• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独創的研究拠点(COE)の形成にみる「学問風土」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16653079
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関東北大学

研究代表者

荒井 克弘  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90133610)

研究分担者 大桃 敏行  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10201386)
宮腰 英一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50166138)
橋本 鉱市  東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40260509)
小川 佳万  東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90284223)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード学問風土 / COE / 高等教育
研究概要

本研究の平成17年度の研究実績としては、昨年度から収集してきた内外の高等教育に関する文献・論文のほか、研究体制の組織・風土・制度化に関する基本的文献、東北大学の理工系学部ならびに附置研究所における研究者らの自伝・評伝・史資料などの文献・資料を、毎月1回程度のペースで研究会を開いて読み進めていった。また昨年度に行った東北大学の工学研究科、金属材料研究所、電気通信研究所など理工系の研究科・研究所における著名な研究者に対するインタビューを、中間報告の形で公表した。こうした基礎的な作業と並行して、東北大学の理工系ならびに文科系の研究科・研究所の教授・助教授を対象とした研究室体制に関する大規模なアンケート(『東北大学の研究と教育』)の集計と分析を進めた。これらの分析結果は、本研究科の年報に、「学問風土の研究-東北大学の研究と教育-」として公表(継続中)した。また、東北大学に留学して学位を取得し、その後本国に帰国して活躍しているアジア地域の著名な研究者に対して、留学当時の研究室の文化や風土についてインタビュー調査を行い、それぞれの研究室の学統を継承する子弟関係や優秀な人材を育ててきた学問風土について知見を深めた。また彼らの何人かを招聘して国際シンポジウムを開催し、学内外の研究者・大学院生らと活発な意見交換を行った。これらのインタビュー、シンポジウムでの講演ならびに質疑応答に関しては、録音テープを起こして報告書として刊行する予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 学問風土の研究(2)-東北大学の研究と教育-2006

    • 著者名/発表者名
      橋本鉱市, 丸山和昭, 佐藤明日香
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報 54集2号(印刷中)

    • NAID

      120000781921

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学問風土の研究(1)-東北大学の研究と教育-2005

    • 著者名/発表者名
      橋本鉱市, 石井美和, 丸山和昭, 佐藤明日香
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報 54集1号

      ページ: 123-142

    • NAID

      120000781896

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi