• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幾何学における視覚化と実体模型の作成

研究課題

研究課題/領域番号 16654012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関東京大学

研究代表者

河野 俊丈  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (80144111)

研究分担者 坪井 俊  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (40114566)
GUEST Martin (MARTIN Guest)  首都大学東京, 大学院理学研究科, 教授 (10295470)
阿原 一志  明治大学, 理工学部, 講師 (80247147)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード定曲率曲面 / 3次曲面 / 視覚化 / 葉層構造 / クライン群 / 極限集合 / 負の定曲率曲面 / 極小曲面 / CAD / クライン群の極限集合
研究概要

数理科学研究科が所蔵する石膏の幾何学模型についての調査を行い,荒木義明,山田恭弘らと共同で現代の技術によって,定曲率曲面および代数曲面の模型を作成する手法を確立した.これらの模型は森美術館における,写真家杉本博司の回顧展の際に,杉本による模型の写真とともに公開された.本年度は,Clebsch diagonal surfaceとよばれる3次曲面の模型をアルミニウムを素材として製作した.これは種数3の曲面で,その上に27本の直線が存在することが知られている.直線を視覚化するための技術的な問題点を検討した.
坪井は,葉層構造を視覚化するアニメーションを製作し,教育および研究発表における新しいプレゼンテーションの手段を開発した.Martin Guestは平均曲率が一定な曲面の変形族を,可積分系の立場から研究した.さらにこれらの成果をコンピュータプログラムとして実装することを試みた.また,曲面を視覚化する3D-XplorMathというソフトウェアを開発した.阿原はコンピュータを用いて4次元クライン群の極限集合を研究し,また,幾何学の研究をサポートするいくつかのソフトウェアの開発に携わった.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] On orbit configuration spaces associated to groups acting on the upper half plane2007

    • 著者名/発表者名
      F.R.Cohen, T.Kohno, M.A.Xicontencatl
    • 雑誌名

      Journal of Pure and Applied Algebra (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The volume of a hyperbolic simplex and iterated integrals2007

    • 著者名/発表者名
      T.Kohno
    • 雑誌名

      Journal of Knot Theory and Its Ramifications (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Introduction to homological geometry : I2006

    • 著者名/発表者名
      M.Guest
    • 雑誌名

      AMS/IP Studies in Advanced Mathematics 36

      ページ: 83-121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Introduction to homological geometry : II2006

    • 著者名/発表者名
      M.Guest
    • 雑誌名

      AMS/IP Studies in Advanced Mathematics 36

      ページ: 123-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] On the group of foliation preserving diffeomorphisms2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuboi
    • 雑誌名

      Foliations 2005, Lodz. World Scientific

      ページ: 411-430

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Orbit configuration spaces associated to discrete subgroups of PSL(2,R)2006

    • 著者名/発表者名
      F.R.Cohen, T.Kohno, M.A.Xicotencatl
    • 雑誌名

      Journal of Pure and Applied Algebra (掲載予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gromov-Witten invariants of flag manifolds via D-modules2005

    • 著者名/発表者名
      A.Amarzaya, M.Guest
    • 雑誌名

      J.London Math.Soc. 72-1

      ページ: 121-136

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum cohomology via D-modules2005

    • 著者名/発表者名
      M.Guest
    • 雑誌名

      Topology 44-2

      ページ: 263-281

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Group generated by half transvections2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuboi
    • 雑誌名

      Kodai Math.J. 28

      ページ: 463-482

    • NAID

      130003574505

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Braids, Hypergeometric integrals and conformal field theory2004

    • 著者名/発表者名
      Toshitake Kohno
    • 雑誌名

      Proceedings of the East Asian School of Knots Links and Related Topics 1

      ページ: 127-131

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Regular projectively Anosov flows on the Seifert fibered 3-manifolds2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuboi
    • 雑誌名

      J.Math.Soc.Japan 56

      ページ: 1233-1253

    • NAID

      10013753590

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 反復積分の幾何学2007

    • 著者名/発表者名
      河野俊丈
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      シュプリンガーフェアラーク東京
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 反復積分の幾何学2006

    • 著者名/発表者名
      河野俊丈
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      シュプリンガー・フェアラーク東京
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi