• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

彗星の衝撃変成による含水鉱物の形成

研究課題

研究課題/領域番号 16654082
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関名古屋大学 (2005)
北海道大学 (2004)

研究代表者

荒川 政彦  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (10222738)

研究分担者 香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード衝撃変成 / 衝撃波 / 圧力減衰 / 雪氷 / 含水鉱物 / 彗星 / クレーター / 衝撃加熱 / 圧力減衰率 / 二段式軽ガス加速装置 / 岩石含有率
研究概要

本年度は,氷・珪酸塩混合物の水熱変成に最も重要な素過程である衝撃加熱に関する実験を行なった.衝繋加熱による温度上昇は衝突物質の空隙率に大きく依存する.また,含水鉱物の形成効率を考えると衝突加熱の領域を定量的に見積もることが重要である.そこで,空隙率を50〜80%の間で変化させた雪試料を用いてクレーター形成実験を行ない,回収した試料のクレーター孔を観察して加熱領域の広さとその特徴を調べた.また,水熱反応に重要な衝突余熱の定量測定を行なうため,赤外線ビデオを用いた直接観察の手法開発も行なった.
クレーター形成実験は,雪試料(空隙率50%と80%)に2〜3km/sでナイロン弾(7mg)を衝突させて行なった.回収された試料からクレーターの形態を解析したところ,80%空隙率試料では上部を削られた球の形状を示すクレーターが観測された.球の中心は,弾丸径の8倍くらい表面から試料中に潜りこんでいる.一方,50%空隙率試料のクレーターは,スポール破壊によると思われるリング状の外縁部を持ち,その中に球形を示すクレーターが観察された.球の中心は弾丸径の5倍くらい試料中に潜り込んでいる.この空隙率の試料にのみ,クレーターの底面および側面に氷が融解して再凍結してできたと思われる薄い層が確認された.このことから,衝突速度2.7km/s(衝突点圧力〜3.9GPa)以上では,空隙率50%の試料においてはクレーター形成時に十分な量の氷が衝突溶融を起こすことがわかった.
隕石母天体の始源天体である微惑星はμmサイズのダストからできていたと思われている.そこでサイズ1μmのSiO_2ガラス球のアグリゲイトを衝突試料に用いて,衝突余熱の測定を行なった.温度測定は,衝突付着時の様子を赤外線ビデオカメラで撮影して行なった.ダストアグリゲイトを40〜50m/sまでガス銃で加速し,アクリル板に衝突させたところ,衝突後1/30秒以内に3℃以上の温度上昇が測定された.本手法は衝突余熱の測定に有効であることが確認された.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 高密度雪の圧縮実験1 塑性型変形と破壊型変形2006

    • 著者名/発表者名
      上田雅敏
    • 雑誌名

      雪氷(日本雪氷学会学会誌) 68(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Compression Experiments of High-Density Snow 2 : Load measurements and preliminary comparison to snow sounds-2006

    • 著者名/発表者名
      Mahajan, P.
    • 雑誌名

      雪氷(日本雪氷学会学会誌) 68

      ページ: 131-139

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cratering of icy targets by different impactors : laboratory experiments and implications for cratering in the solar system2005

    • 著者名/発表者名
      Burchell, M.J.
    • 雑誌名

      Icarus 179

      ページ: 274-288

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fragment velocity distribution in the impact disruption of thin glass plates2005

    • 著者名/発表者名
      Kadono, T.
    • 雑誌名

      Physical Review E 72

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Breakup of liquid by high velocity flow and size distribution of chondrules2005

    • 著者名/発表者名
      Kadono, T.
    • 雑誌名

      Icarus 173

      ページ: 295-299

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 宇宙雪氷から見た土星衛星系の成り立ち2005

    • 著者名/発表者名
      荒川政彦
    • 雑誌名

      雪氷(日本雪氷学会学会誌) 67

      ページ: 147-154

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 宇宙雪氷から見た土星衛星系の成り立ち2005

    • 著者名/発表者名
      荒川政彦
    • 雑誌名

      雪氷(日本雪氷学会学会誌) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ice-silicate fractionation among icy bodies due to the difference of impact strength between ice and ice-silicate mixture2004

    • 著者名/発表者名
      Arakawa, M.
    • 雑誌名

      Icarus 170

      ページ: 193-201

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adhesion shear theory of ice friction at low sliding velocities combined with ice sintering2004

    • 著者名/発表者名
      Maeno, N.
    • 雑誌名

      J.App.Phys. 95

      ページ: 134-139

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Impact crater formed on sintered snow : implication for the crater on comets2004

    • 著者名/発表者名
      Arakawa, M.
    • 雑誌名

      Proc.37th ISAS Lunar and Planetary Symp.

      ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 火星環境の模擬室内実験2004

    • 著者名/発表者名
      荒川政彦
    • 雑誌名

      遊星人(日本惑星科学会学会誌) 13

      ページ: 166-174

    • NAID

      110003320371

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi