• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メソイオン化合物を用いる開口フラーレンおよびヘリカルフラーレンポリマーの合成

研究課題

研究課題/領域番号 16655016
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関徳島大学

研究代表者

河村 保彦  徳島大学, 工学部, 教授 (30183289)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードフラーレン / メソイオン化合物 / 1,3-双極付加環化 / エクストルージョン / 長鎖アルキル基 / 長鎖アルコキシ基 / 開口フラーレン / フラーレンポリマー
研究概要

p-ヘキシルオキシフェニルおよびp-ノニルオキシフェニル基を有するメソイオン型1,3-チアゾリウム4-オレートとバックミンスターフラーレン(C_<60>)の付加環化反応について検討した。いずれも1対1のモル比の[3+2]環状付加体が優先的に生成した。これらの付加体の有機溶媒に対する溶解性は、通常の有機溶媒に対して10倍以上と、著しく改善された。熱反応では、レトロ付加環化反応を認めた。また、光照射(>280nm)では、黒色生成物の独占的生成を認めた。
この付加体をメチルシクロヘキサン中光照射したところ、マクロ量の光反応生成物を得ることに成功した。種々のスペクトルデータおよび透過型電子顕微鏡測定によって、含イオウ複素環をバックボーンとしたオリゴメリックな構造の物質生成を示唆する結果が得られた。この推定構造に基づいて分子力場計算を実施したところ、C_<60>がヘリカルな配列をしたオリゴメリック構造が最適化された。
他方、新たな試みとしてフラーレン骨格への複素原子導入を狙いとして、ポリカーボンの付加反応に取り組んだ。[C_3]カーボンとしてプロパジエンを取り上げ、テトラシアノエチレン(TCNE)と反応させたところ、室温、塩化メチレン中で新奇な物質(イミダゾキノリジン誘導体)の生成を認めた。本反応は、鮮やかな色の変化を伴って進行した。この物質は、現在フラーレン誘導体C_<58>N_2の部分構造として推定されているのみであり、興味深い。さらに[C_4]カーボンとしてブタトリエンを取り上げ、同様にTCNEと反応させたところ、室温、塩化メチレン中で新奇な物質(ジヒドロナフタレン誘導体)の生成を認めた。併せて、フラーレン骨格の外周から分子構造の広がりを企図して、炭素-炭素二重結合形成(McMurryカップリング反応)の反応機構的側面について検討した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Preparation of 1,1-Diarylethenes by McMurry Reaction : Mechanism and Geometry Selection2006

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Ishizuka
    • 雑誌名

      Internat.J.Mod.Phys.B 20巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Charge-Transfer Reaction of Butatriene : Formation of Dihydronaphthalene Derivative2006

    • 著者名/発表者名
      Nazrul Islam
    • 雑誌名

      Internat.J.Mod.Phys.B 20巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi