• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子型量子ドットセルラーオートマトンを目指した混合原子価環状四核錯体

研究課題

研究課題/領域番号 16655019
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関早稲田大学

研究代表者

山口 正  早稲田大学, 理工学術院, 助教授 (40230362)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード金属錯体化学 / 混合原子価錯体 / 量子ドットセルオートマトン
研究概要

これまで,J.R.Longらの結晶を含め,いくつかの対陰イオンを用いて結晶を作成したが,単結晶構造解析が行えない結晶であったり,構造解析が行えても対陰イオンの数に関してのdisorderがみられたため,これらの四核錯体が単離状態ではすべて二価の単一原子価状態であるということを,構造解析の面からから証明することに至っていなかった。しかし,対陰イオンをパラトルエンスルホン酸イオンにしたところ,良好な単結晶が得られたため,X線構造解析を行った。対陰イオンの数が四核錯体あたり8個存在し,すべてのルテニウムが二価で有ることが確認でき,J.R.Longらの結果が。間違いであることを裏付けた。
昨年度の研究において、四核錯体の電気化学における非可逆性の原因がRu(cyclen)2+骨格にある,すなわち配位子cyclenのイミン化がおこっているためであることが明らかになったことから,大環状配位子を用いずに四核錯体を合成することにした。補助配位子をcyclenから4個のNH3配位子にした錯体について可逆な電気化学的挙動を示すかどうかについて検討するために,cis[Ru(NH3)4(py)]2+を合成し,その電気化学的測定を行った。サイクリックボルタモグラムはきれいな可逆波を示し,この骨格を有する四核錯体がQCAに適していると考えられた。そこで,このcis[Ru(NH3)4]2+骨格を有する四核錯体を合成することを試みたが,前記錯体と同様な合成法を試したにもかかわらず,数種のオリゴマーの混合物と思われるものしか得られず,現在のところ単離には成功していない。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 14 Step 15 Electrons Reversible Redox Behavior of Tetrameric Oligomer of Oxo-Bridged Triruthenium Cluster2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hamaguchi, H.Nagino, K.Hoki, H.Kido, T.Yamaguchi, T.Ito
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 78

      ページ: 591-591

    • NAID

      10015463205

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A rock-salt-like lattice structure consisting of monocationic and monoanionic (AuIAgICuII) supramolecular cages of D-penicillaminate2005

    • 著者名/発表者名
      Igashira-Kamiyama, T.Kawamoto, T.Konno
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 44

      ページ: 1088-1088

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi