• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液液光導波路を用いる混じり合う溶媒間の溶媒抽出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16655026
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関群馬大学

研究代表者

角田 欣一  群馬大学, 工学部, 教授 (30175468)

研究分担者 小竹 玉緒  群馬大学, 工学部, 講師 (10301128)
梅村 知也  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10312901)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード液液光導波路 / シースフロー / テトラヒドロフラン / ローダミンB / 8-アニリノ-1-ナフタレンスルホン酸
研究概要

外側キャピラリーに内径1.1mmのガラス管、内側キャピラリーに内径0.31mm、外径0.51mmのステンレス管を用い、さらにUV透過光ファイバーを内側キャピラリーに挿入した実験装置を作製した。そして内側には有機溶媒(THF)を、また外側には水を導入し、シースフローを形成させた。送液には、重力を利用する落差法を適用したところ、線速度約1〜2cm/s範囲で脈流のないシースフローを実現できた。光ファイバーを介して355nmのレーザー光を導入した結果、シースフローの出発点から出口の150mmに到るまでほとんど減衰のない光導波が観測された。
上記で作製した実験装置を用いて、混じり合う溶媒間の「界面」における色素分子の挙動を検討した。特に、ソルボクロミックな蛍光色素として知られている8-アニリノ-1-ナフタレンスルホン酸(ANS)の液液界面での挙動について検討を行った。ANSを水相に添加したところ、観測されるANSの蛍光は有機相(ブルーシフトする)と水相の中間的なスペクトル(THF約70%中のANSと同様のスペクトル)を与え、界面におけるANSを検出していることがわかった。さらに、ANSと陽イオン界面活性剤であるCTAを、ともに水相に添加すると、ANSとCTAがイオン対を形成するpH10においては、LLWの下流に行くに従い、ANSのλ_<max>はさらにブルーシフトし、LLW下流においては、ほぼTHF100%中のANSのλ_<max>と一致した。一方、イオン対を生成しないpH3においては、この現象は観測されず、ANSのλ_<max>は、常に一定(THF約70%)であった。このことより、pH10においては、、ANSとCTAのイオン対は、100%THF相まで拡散するのに対して、ANS分子のみでは界面にとどまることが推定される。すなわち、混じり合う溶媒間のイオン対抽出過程を観測することができた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Liquid/Liquid Optical Waveguide Using Sheath Flow and Its Application to Detect Molecules at Liquid/Liquid Interface.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Takiguchi, T.Odake, T.Umemura, H.Hotta, K.Tsunoda
    • 雑誌名

      Anal Sci. 21(11)

      ページ: 1269-1269

    • NAID

      10016775221

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi