• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子パリティ保存・非保存に関する検証実験

研究課題

研究課題/領域番号 16655046
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

藤木 道也  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (00346313)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードパリティ / キラリティ / ポリシラン / 光学活性 / らせん / 微粒子 / 円二色性 / リモネン
研究概要

1.弱い核力は自然界を支配する基本的な4つの力の一つであり、素粒子、原子を左右非対称(パリティ非保存)にする。近年、分子パリティ非保存性の理論がいくつか報告されている。しかしながらキラル分子間のエネルギー差は10^<-15>J/molと極めて小さいとされ、共役高分子を用いた増幅検出実験による検証を進めた。本年度は最終年度であるため、不斉基を含まないポリシラン(poly[n-decyl-i.butylsilane],PDBSを用いたH16,H17年度の知見をもとに、不斉基を含まないπ共役高分子ポリフルオレン(poly[9,9-n-decyl-nuorene](PDBF)と1組の高純度リモネン((S)-,(R).体)、貧溶媒から得られた□mオーダーの微粒子を用いて検討した。ジフェニル置換ポリアセチレンのらせん誘起.反転やポリシランの表面における構造相転移とキラリティーの関係も検討した。
2.その結果、リモネンをキラル溶媒として生成したPDBF微粒子の主鎖π-π^*吸収吸収領域(300-430mm)に、リモネンのキラリティーに応じて比較的強い正あるいは負の誘起円二色性(ICD)信号を観測した。その際、低級アキラルアルコールを沈殿剤として用いた場合、ICD信号の絶対値が回転.方向によって8-9%程度変化することが認められた。しかしながら、中級アキラルアルコールを沈殿剤として用いた場合、ICD信号のスペクトル形状はもはや鏡像関係ではなく、ICD信号の絶対値と波長が非常に異なっていた。この観測結果は分子パリティ非保存性と関係していると考え、引き続き検討していく。具体的には、分子パリティーエネルギー差(PVEDと略)の増幅には、スピン軌道相互作用の寄与が重要とされ、一重項一三重項間エネルギーギャップ(ΔE(ST))に逆比例する(S.F.Mason, Nature,311,19-23(1984))。そこでそのような系を積極的に分子設計・構築することにより、PVED効果を顕著に増大させ、分子パリティー非保存性の検出を行っていく。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Optically active polyfluorene aggregates induced by chiral solvents2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nakano et al.
    • 雑誌名

      Polymer Reprint (Am. Chem. Soc. Polym. Sci. Div.) 48(1)

      ページ: 83-84

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Switching in Orientation of Macromolecular Helical Rod Silicon on the Solid Surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Naito et al.
    • 雑誌名

      Macromolecules 40

      ページ: 648-652

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] らせんが語りかける世界 : 自然界の左右非対称性を解き明かす糸口となるか?2006

    • 著者名/発表者名
      藤木 道也
    • 雑誌名

      現代化学 424(6)

      ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Switching in Molecular Shapes : Main Chain Length Driven Rod-Circle Transition of Isolated Helical Polysilane2006

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ohira et al.
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2006

      ページ: 2659-2661

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Polyacetylene Intermediate Bearing Reactive Benzylidene Malonate : Helix Induction, Inversion, and Recovery by Tandem Michael and Amidation Reactions with Chiral Nucleophiles and Water2006

    • 著者名/発表者名
      Giseop Kwak et al.
    • 雑誌名

      Polymer Journal 38

      ページ: 976-982

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] らせんσ共役ポリシラン-見えぬ世界の微弱な相互作用を捉える、増幅する、転写する2004

    • 著者名/発表者名
      藤木道也
    • 雑誌名

      高分子 53(12)

      ページ: 938-941

    • NAID

      10014126018

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Helix Generation, Amplification, Switching, and Memory of Chromophoric Polymers In Amplification of Chirality (Kenso Soai ed)2007

    • 著者名/発表者名
      Michiya Fujiki
    • 出版者
      Springer (印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Bottom-up Nanofabrication : Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films (Fluoroalkylated Rod-like Polysilanes : From Cooperative Weak Noncovalent Si/F-C Interactions to Ultrasensitive Chemosensors )(K. Ariga and H. S. Nalwa (Eds))2007

    • 著者名/発表者名
      Anubhav Saxena et al.
    • 出版者
      American Scientific Publishers (印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 21世紀の有機ケイ素化学-機能性物質化学の宝庫(玉尾皓平編)2004

    • 著者名/発表者名
      藤木道也(分担)
    • 出版者
      シーエムシー
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 光学活性高分子微粒子の製造方法2005

    • 発明者名
      藤木, 内藤, 一柳
    • 権利者名
      奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      2005-255754
    • 出願年月日
      2005-09-02
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi