研究課題/領域番号 |
16656002
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物性・結晶工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小池 洋二 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70134038)
|
研究分担者 |
加藤 雅恒 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50211850)
足立 匡 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40333843)
野地 尚 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50180740)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 超伝導材料 / 低温物性 / 物性実験 / インターカレーション / グラファイト・インターカレーション化合物 / 銅酸化物 / リチウム・インターカレーション / 層状物質 / 超伝導 / 層状化合物 |
研究概要 |
1.昨年度のMoCl_5グラファイト・インターカレーション化合物(GIC)を用いた研究に引き続き、今年度は、CuとCoがグラファイトの層間に挿入された新規GICを合成するために、まず、ステージ2のCuCl_2-GICとCoCl_2-GICを合成した。その後、これをアルゴン中に5%水素が混合されたガスによって還元し、Clの除去を試みた。CuCl_2-GICについては、400℃で6日間処理した結果、CuとCuClが一部析出し、乱れたGICが生成された。この帯磁率を測定し、超伝導の検出を試みたが、2K以上では超伝導は観測されなかった。一方、CoCl_2-GICについては、400℃で6日間処理した結果、ほとんど変化がなかったので、さらに、450℃で6日間処理した。その結果、ステージ2の構造を残したまま、Clの一部を除去することに成功した。しかし、2K以上では超伝導は観測されなかった。今後、熱処理を工夫して、Clを完全に除去したGICを合成して、超伝導化を目指す予定である。 2.グラファイト以外の物質でもインターカレーションを行って、新高温超伝導物質の創製を試みた。昨年度のLi_<0.15>Sr_2CuO_2Br_2における超伝導の発見に続き、今年度は、Sr_2CuO_2Cl_2とSr_2CuO_2I_2においてLiのインターカレーションを試み、超伝導化を目指した。その結果、Sr_2CuO_2Cl_2にはLiがほとんどインターカレートされなくて、超伝導化はできなかった。一方、Sr_2CuO_2I_2にはLiが容易にインターカレートされ、T_c=4.5Kの超伝導を示すことを発見した。Sr_2CuO_2X_2(X=Cl, Br, I)のハロゲン元素のイオン半径が大きな物質ほど、Liがインターカレートしやすいことが分かった。T_cのLi量依存性、および、X依存性については、現在研究中である。
|