• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一核スピン検出用トンネルデバイスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16656005
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 茂雄  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (10282013)

研究分担者 中島 康治  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60125622)
早川 吉弘  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (20250847)
小野美 武  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (70312676)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード核スピン / トンネル磁気抵抗効果 / STM / 単原子リソグラフィー / 電解研磨
研究概要

トンネル磁気抵抗効果と電子-核スピン相互作用を用いた単一核スピン検出理論の構築を図った。核スピンとしてはSi中のP原子を想定し、ドナー電子とP原子核との磁気的相互作用のある系を考えた。核スピンと結合するドナー電子をトンネル電流のキャリアとして利用することで単一核スピンの検出が可能と考えられる。スピン検出に必要なデバイスの構成要素として、1)核スピン-ドナー電子系、2)トンネル接合用絶縁膜、3)トンネル電極用強磁性薄膜、4)キャリア電子注入用電極、という4つの要素が考えられ、数値計算等によって材料とデバイス構造を特定した。
実験面では、単一P原子の埋め込みに必要な単原子リソグラフィー、特に単水素剥離について集中的に実験を行った。STM針からのトンネル電子の注入によって、Siと水素の結合手を破壊することで水素を剥離することが可能である。以前の実験でSTM針のバイアス電圧をSi-Hの結合エネルギー程度(3.1-3.5[V])とすることで水素を剥離できることが確認されており、本年度はSTM針へ加える電圧パルスの電圧値とパルス幅など単水素剥離の実験条件の最適化を図った。剥離部分が数水素原子分に広がってしまう原因は各種分子振動モードの存在、シュタルク効果などが考えられ、これらの要因を考慮してパルス幅の精密な制御が必要という結論に至り、STM装置の改造に取り組んだ。これは現在も遂行中であり、残念ながら本課題の実デバイス上での確認は今後の課題として残った。しかしながらここで得られた成果は単一核スピン検出用トンネルデバイスの開発に対し重要な寄与を与えるものである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Study of macroscopic quantum tunnelling in Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ> intrinsic Josephson junctions2007

    • 著者名/発表者名
      K.Inomata et al.
    • 雑誌名

      SUPERCONDUCTOR SCIENCE AND TECHNOLOGY 20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Macroscopic Quantum Tunneling and Resonant Activation of Current Biased Intrinsic Josephson Junctions in Bi-22122007

    • 著者名/発表者名
      S.Sato et al.
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Electron. E90-C・3

      ページ: 599-603

    • NAID

      110007519591

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hardware Implementation of an Inverse Function Delayed Neural Network Using Stochastic Logic2006

    • 著者名/発表者名
      H.Li et al.
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Inf.&Syst. E89-D・9

      ページ: 2572-2578

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum Neural Network Composed of Kane's Qubits2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakamiya et al.
    • 雑誌名

      Jpn. Journal of Applied Physics 45・10A

      ページ: 8030-8034

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Macroscopic Quantum Tunneling in a d-Wave High-Tc Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ> Superconductor2005

    • 著者名/発表者名
      K.Inomata et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 95

      ページ: 107005-107005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuromorphic quantum computation with energy dissipation2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kinjo et al.
    • 雑誌名

      Physical Review A 92

      ページ: 52328-52328

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of junction parameters with control of carrier concentration in Bi2Sr2CaCu2O8+delta stacked junctions2004

    • 著者名/発表者名
      K.Inomata, et al.
    • 雑誌名

      PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS 412-14

      ページ: 1396-1400

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Single electron stochastic neural network2004

    • 著者名/発表者名
      H.Akima, et al.
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS E87A・9

      ページ: 2221-2226

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Implementation of continuous-time dynamics on stochastic neurochip2004

    • 著者名/発表者名
      S.Akimoto, et al.
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS E87A・9

      ページ: 2227-2232

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Single electron random number generator2004

    • 著者名/発表者名
      H.Akima, et al.
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS E87C・5

      ページ: 832-834

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 量子ニューラルネットワーク実現への試み-量子ビットをニューロンとして使うために-2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤茂雄, 金城光永, 中島康治
    • 雑誌名

      電子情報通信学会学会誌 87・6

      ページ: 488-492

    • NAID

      110003228887

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 銅酸化物高温超伝導体固有ジョセフソン接合を用いた量子ビット2005

    • 発明者名
      猪股, 佐藤, 他4名
    • 権利者名
      猪股, 佐藤, 他4名
    • 産業財産権番号
      2005-270031
    • 出願年月日
      2005-09-16
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi