• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デュアルホログラムメモリを用いた偏光干渉レーザ顕微鏡の開発と生体影像への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16656083
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関静岡大学

研究代表者

江上 力  静岡大学, 工学部, 助教授 (70262798)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード顕微鏡 / ホログラム / 高分子
研究概要

最終年度の科学研究費助成により,ホログラフィック偏光干渉顕微鏡に用いるための,デュアルタイプホログラムの開発と映像実験を行い,下記に挙げるいくつかの成果を得ることができた。
スピロピラン誘導体を各種ポリマにドープした高感度なホログラフィック光メモリを前年度までに開発し,同メモリを用いた影像実験を行った。この色素は紫外光によって容易に構造異性することでも知られており,フォトンモード色素として非常に有望である.近紫外領域でのハイパワーLEDを使用し,コンパクトな紫外光アドレス型のホログラフィックメモリを構成した.紫外光照射量に応じて,スピロピラン型とフォトメロシアニン型の分子数比を制御し,内部非線形感受率の大きさを等価的にコントロールする光アドレス技術の成果を得た.低光強度でも高い非線形光学性を発現できることができた.但し,実用性に十分耐えうるものを開発するには次の点でまだまだ発展途上な技術であることは否めない.ブレークスルーとしては十分な空間分解能を保ちつつ光波混合偏光干渉計のコントラスト比をいかに高められるかが重要である.これには,プレ露光したメモリ情報との位置決め精度の問題をクリアしなければならないことも分かった.19年申請した科学研究費が認められた暁には,これまでに得られた成果・課題にもとづき,更なる研究開発を行いたいと考えている.同課題にて得られた成果はホログラムメモリのみならずレーザ顕微鏡,近接場顕微鏡等への応用も期待でき,この附帯的な成果についてもいくつかの論文誌で掲載された。本研究についての今年度の成果は現在投稿中である.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Imaging analysis of near-field recording technique for obser vation of biological specimens2006

    • 著者名/発表者名
      C.Moriguchi, C.Egami, Y.Kawata, S.Terakawa, et al.
    • 雑誌名

      Opt. Rev. Vol. 13, No. 4

      ページ: 215-217

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Three-dimensional patterned media for ultrahigh-density optical memory2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nakano, T.Kooriya, T.Kuragaito, C.Egami, Y.Kawata
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett 85・2

      ページ: 176-178

    • NAID

      120000796471

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A sensing system for simultaneous detection of urine and its components using plastic optical fibers2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ejaz, T.Takemae, C.Egami, N.Tsuboi
    • 雑誌名

      IEEJ Trans.EIS 124・11

      ページ: 2274-2278

    • NAID

      10013713776

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi