• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無線電力空間の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16656116
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関京都大学

研究代表者

三谷 友彦 (2006)  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (60362422)

松本 紘 (2004-2005)  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (00026139)

研究分担者 篠原 真毅  京都大学, 生存圏研究所, 助教授 (10283657)
三谷 友彦  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (60362422)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマイクロ波エネルギー伝送 / 無線電力空間 / 電磁両立性 / 電波法 / マイクロ波 / ユビキタス / 無線電力伝送
研究概要

無線電力空間を実現する場合に最大の壁となるのが電波法であり、全ての周波数帯においてエネルギー伝送のために許可された周波数は現存しないため、技術的には可能であっても実現が困難となる。そこで今年度は現在電波法で許可されている通信用周波数帯を利用し、通信用の電波のキャリア部分をエネルギー伝送として利用するための基礎研究として、昨年度までに設計・試作された無線電力空間内のマイクロ波と無線LAN通信との電磁両立性に関する実験を行った。
無線電力空間内においては周波数2.45GHz、電力密度1mW/cm^2以下のマイクロ波エネルギーで満たされており、この状況下で2.4GHz帯無線LAN通信の混信状況を確認した。確認方法として、pingを用いたアドホックネットワークの混信測定実験、およびULTRAVNCを用いたコンピュータの遠隔操作実験を行った。
pingによる混信測定実験においては、一部の無線LANチャンネルでエラーやパケットロスが発生したものの、それ以外の無線LANチャンネルでは通信が可能であることが確認された。エラーやパケットロスの発生原因としては、無線LANカード等のハードウェアに対するマイクロ波エネルギーの影響、無線電力空間内のマイクロ波と無線LAN通信との混信等が考えられる。またULTRAVNCを用いた遠隔操作実験においては、どのチャンネルにおいてもパケットロスなく円滑に遠隔操作ができることを確認した。
これらの実験結果より、一部の無線LANチャンネルを回避することにより無線電力空間と無線LAN通信との電磁両立性は可能であると結論づけられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Study on Ubiquitous Power Source with Microwave Powel Transmission2005

    • 著者名/発表者名
      N.Shinohara, T.Mitani, H.Matsumoto
    • 雑誌名

      Proc.of URSI General Assembly

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 携帯IT機器用無線電力供給システム2005

    • 発明者名
      篠原 真毅, 松本 紘, 三谷 友彦
    • 権利者名
      関西TLO
    • 出願年月日
      2005-02-07
    • 取得年月日
      2006-03-10
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi