• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間相関イメージセンサに基づく三次元バイオメトリクス認証システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16656122
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関東京大学

研究代表者

安藤 繁  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (70134468)

研究分担者 奈良 高明  東京大学, 大学院・情報学環, 講師 (80353423)
小野 順貴  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 講師 (80334259)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード時間相関イメージセンサ / バイオメトリクス認証 / 法線ベクトル / 三次元計測 / 顔認証 / 複素数 / 固有顔 / 規格化
研究概要

本研究は、社会的ニーズが急速に高まっている個人認証技術に関して,三次元情報をバイオメトリクス認証へ活用する上での障害となるいくつかの基本的問題に解決を与え、実時間性、ロバスト性、非侵襲性といった特長を有する顔貌/耳介形状認証システムの実現を目指すものである。具体的には、1)六極照明を用いた表面法線ベクトルセンサ、2)形状情報を利用した位置/姿勢規格化処理、3)無矛盾化原理と複素固有顔に基づく認証アルゴリズム、の構築を目指す。
本年度の成果は以下の通りである。
1)鏡面反射成分をもつ対象の法線ベクトル計測
顔を用いた認証を行う際、問題となるのは、メガネによる鏡面反射成分が原因となり、昨年度までに構築した法線ベクトルセンサでは立体計測が困難な点である。これは、従来法が完全拡散反射を仮定していたために発生する。本年度は、6点照明を2重極変調、4重極変調の2通りの変調方式で変調し撮像を行うことで、鏡面反射成分を除去しロバストに法線ベクトル分布を計測する手法を確立した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 非ランバーシアン反射を持つ対象に対する法線ベクトル計測法と評価2005

    • 著者名/発表者名
      栗原 徹, 清水崇聡, 小野順貴, 安藤 繁
    • 雑誌名

      センシングフォーラム

      ページ: 197-202

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pose free facial authentication based on simultaneous intensity/depth imaging2004

    • 著者名/発表者名
      S.Zhan, T.Kurihara, N.Ono, S.Ando
    • 雑誌名

      Proc.of the 7th IASTED International Conference CGIM 2004

      ページ: 339-343

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A facial authentication system using complex-valued eigenfaces2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kurihara, Z.Shu, N.Ono, S.Ando
    • 雑誌名

      Proc, SICI Annual Conference 2004

      ページ: 2584-2587

    • NAID

      130005441059

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 鏡面反射成分を持つ対象への実時間法線ベクトルイメージャの拡張2004

    • 著者名/発表者名
      栗原, 清水, 小野, 安藤
    • 雑誌名

      情報メディア学会技術報告

      ページ: 29-32

    • NAID

      10014210692

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi