• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家賠償法2条と地盤構造物の信頼性

研究課題

研究課題/領域番号 16656141
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

本城 勇介  岐阜大学, 工学部, 教授 (10251852)

研究分担者 神谷 浩二  岐阜大学, 産官学融合センター, 助教授 (50252119)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード国家賠償法 / 安全性 / 瑕疵 / 社会基盤施設 / 設計
研究概要

国家賠償法第2条は、「道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵(かし)があったために、他人に損害をしょうじたときは、国又は地方公共団体は、これを賠償する責に任ずる」とある。ここで「瑕疵」とは、「法律や当事者の予期するような完全な状態や性質の欠けていること」を意味する。国家賠償法は、憲法第17条「何人も、公務員の不法行為により損害を受けたときは、・・・国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」にもとづいて制定された。この17条の規定は、国民の基本的権利や自由を国家に対して保障するために制定された。一方、われわれは構造物の設計が、外力や抵抗力に関する多くの不確実性に囲まれた中での意思決定であると考えている。信頼性設計では、外力や抵抗力を確率変数として扱い、場合によっては、基準に従って設計された構造物であっても破壊する可能性があることを容認する。これは主に、構造物の建設に無限の費用をかけることはできないという社会的には、自明の制約による。
本研究は、このような法律と工学の乖離を少しでも埋める努力を行うものであり、その最初の努力として、次の3段階の作業を行う。(1)国家賠償法2条の背景、位置付けの明確化、(2)国家賠償法2条に関係する過去の判例を調査し、傾向や時間的な変遷を明らかにする、(3)いくつかの例を抽出し、詳細な検討を行う。
結果を、土木学会構造工学論文集、土木学会全国大会等に発表した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 建設技術者が把握すべき民法上の責任概念に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      辻岡信也, 本城勇介, 吉田郁政
    • 雑誌名

      土木学会年次大会講演概要集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 損傷確率における法的責任/免責確率の試算2006

    • 著者名/発表者名
      吉田郁政, 堀英樹, 辻岡信也, 本城勇介
    • 雑誌名

      土木学会年次大会講演概要集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国家賠償法2条と社会基盤施設の安全性に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      本城勇介, 北原寛之
    • 雑誌名

      構造工学論文集(土木学会) 51A

      ページ: 285-296

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国家賠償法2条と社会基盤施設の安全性に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      本城勇介, 北原寛之
    • 雑誌名

      構造工学論文集(土木学会) 51(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi