• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

畳み込みを利用した膜構造の形態解析

研究課題

研究課題/領域番号 16656167
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

川口 健一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40234041)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード折り畳み / 展開構造 / 膜構造 / 形態解析 / 開閉式 / 可変構造 / 可展開 / 宇宙構造 / 可展面
研究概要

面的な広がりを持つ構造物を畳み込む,或いは畳み込まれた構造物を展開するという手法は建物の合理的な施工,解体,展開型・可変形状型構造の開発などの分野で様々な応用が考えられてきている.宇宙工学の分野では宇宙展開型アンテナ,太陽電池パネル,ソーラーセイルなどへの応用を目指し,多くの畳み込みパターンが提案されている.本研究は平面材の折り畳みパターンの構造を明らかにするため,「折紙的アプローチ」の有用性に着目し,折りの数理に関して得られている成果を膜構造の折り畳みに応用しようとするものである.実際の膜材料はせん断変形,曲げ変形,ねじれ変形を伴うが,本研究では問題を明確化するため,これらの変形は生じないものとし,膜の幾何学的変化を折線により接続された剛体的平面により生じるものと仮定する.本年度行った研究の流れは
(1)板の固有曲げモードから折線を抽出し折面化する手法の提案
(2)実際に可折条件を満たすような折線を調整する手法の開発
(3)得られた折線を基に剛体的畳込み経路解析を行う
というものである.本年度は研究の最終年度として膜構造の折線構造に対する折紙的なアプローチによる解析法を提案した.以下にそれぞれ得られた知見をまとめる.
1.弾性マトリクスを用いた曲げモードに基づく折線パターンの抽出法を提案した.
2.平坦可折条件を整理した.
3.剛体可折判定法を提案した.
4.提案した平坦可折条件を満たす折線の構成法は幾つかの折りパターン例を可折面化するものの,まだ適用範囲が限定される.
5.提案した剛体可折判定法は,導出では必要条件にすぎなかったが,多くの解析例から正しく剛体可折性が判定できることが分かった.
今後の課題として
1.固有値が畳込み特性に持つ意味の明確化
2.剛体可折判定法は完全な剛面を想定しているため実際の膜材より硬いという点の緩和
3.面の接触を考慮に入れた畳込み経路解析モデルの確立
などが挙げられる.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 膜構造の畳み込みに関する折紙的アプローチに関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺尚彦, 川口健一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 B1

      ページ: 729-730

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 膜構造の畳み込みに関する折紙的アプローチに関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺尚彦, 川口健一
    • 雑誌名

      膜構造研究論文集2005 No. 19

      ページ: 83-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi