• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑な都市空間における顕熱・潜熱輸送量の光学的計測法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16656174
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山田 哲也  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (10158206)

研究分担者 吉田 篤正  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (60174918)
木下 進一  大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (70263209)
安田 龍介  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (50244661)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードシンチレーション法 / 顕熱輸送量 / 屋外計測 / 光学測定 / 非接触測定 / 非一様性
研究概要

シンチレーション法に基づいて、屋外空間における顕熱輸送量の光学的計測装置の開発を行った。光源には、直線偏光のHe-Neレーザ、検知器にはSiPinフォトダイオードを用いた。無偏光ビームスプリッターを利用してレーザ光を2本に分割し、1/2波長板を使用することで、片方のレーザ光の偏光面をずらした後に平行な2本のレーザ光を受信側へ照射した。受信側ではレーザ光を日射の影響を取り除くために、干渉フィルタ(中心波長632.8nm,半値幅10nm)を通した。その後、再び、レーザを分離して偏光フィルタを通した後に2個の検知器で測定した。
開発した装置の性能検証のために、昨年度に引き続き、既存の装置および渦相関法による測定値との比較を屋外の開放空間で行った。非一様な地表面を模擬するため、加熱量の異なるヒーター2枚使う室内実験を併せて実施した。光学測定と気温測定から得られる屈折率の構造関数を比較することによってその取り扱いの妥当性を検証した。
その結果以下のことが明らかになった。
(1)屋外測定の結果、自作装置の測定値と既存装置の測定値、渦相関法による測定値は良好な一致を示した。日射の影響を受けず、屋外測定が定量的に可能であることがわかった。潜熱輸送量測定へ展開するには、波長選択を検討するする必要がある。
(2)室内実験の結果、2枚のヒーターの加熱量が同じ時、レーザの強度変動と温度から求めた屈折率の構造関数は、定性的な傾向は同じであった。2枚のヒーターの加熱量が異なる時、光学的測定から求めた屈折率の構造関数は、加熱量の差が大きいほど、一様な場合とは異なる値を示した。地表面での加熱量を考慮すると、一様な場での解析手法を採用できる可能性はあると考えられる。相似則の仮定が前提となっている点については、今後の検討課題である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 空間平均顕熱輸送量の光学的計測装置の開発2005

    • 著者名/発表者名
      田中仁士, 吉田篤正
    • 雑誌名

      日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会論文集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Field Measurement System for Sensible Heat Flux using Optical Scintillation Method2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, A., Tanaka, H., Sakaguchi, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1st International Forum on Heat Transfer

      ページ: 63-64

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi