• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行者ITS利用による都市認知の変化に対応した都市デザイン論のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16656179
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関山梨大学

研究代表者

石井 信行  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 講師 (50262035)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード都市デザイン / 認知地図 / 歩行者ITS / 携帯電話 / ナビゲーション / 注視特性 / 景観 / 空間整備・設計 / 歩行者ナビゲーション
研究概要

都市空間経路探索歩行時の注視特性に関する実験の学会報告
1.実験概要
本研究の第1段階において,経路探索歩行後の記憶(アウトプット)を対象とした方法論によって,ケータイナビを利用及び不利用での記憶の量や質に定性的な違いがあることを示されたが,情報量が極めて多い実際の都市空間に関する記憶をデータとしたため,被験者の回答能力の影響を受け,都市認知について明確な差異を示すことが困難であることが課題として示された。そこで平成17年度は第2段階として,歩行探索時の情報獲得に関わる注視特性を対象とし,探索者の属性による注視特性の差異を明らかにすることを目的とした実験を行った。先行研究と既存研究を基に,同じ揚所で繰り返し経路探索歩行をした揚合にケータイナビ利用者は繰り返し回数が増えても注視特性に変化はなく地図記憶探索者は変化するという仮説を立て,各属性6名ずつの被験者に視線追跡装置を装着した状態で,甲府市中心部において経路歩行探索実験を行った。ケータイナビとしてauのEZナビウォークを用いた。
2.実験結果
実験の結果,合計約30時間分の注視データを得て,注視点軌跡図と注視特性グラフを用いた分析により,実験回数が増加すると地図記憶探索者は見方に変化が現れるのに対して,ケータイナビ探索者は見方が同じになる傾向があることが示された。
3.学会報告
第34回土木学会土木計画学研究発表会(平成18年12月於香川県高松市)「歩行者・自転車」セッションで本研究をまとめた「歩行ナビゲーション利用者の経路探索歩行時注視特性」を発表した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 歩行ナビゲーション利用者の経路探索歩行時注視特性2006

    • 著者名/発表者名
      石井信行
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 34

    • NAID

      130003840363

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知実験による歩行者ナビゲーション利用がもたらす新たな都市イメージに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      西内和子
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 32

      ページ: 173-173

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi