• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線導波路現象を利用したナノビーム集光素子開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16656192
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関京都大学 (2005)
東北大学 (2004)

研究代表者

松原 英一郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (90173864)

研究分担者 林 好一  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (20283632)
西野 吉則  独立行政法人 理化学研究所, 播磨研究所, 研究員 (40392063)
竹中 久貴  NTT-AT, 開発&分析センター, 主幹担当部長
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードX線全反射現象 / 導波路 / X線集光素子 / 多層膜 / X線顕微鏡 / コヒーレント散乱 / ペンタセン
研究概要

X線導波路の特徴は、10〜100nmのサイズの干渉性の高いX線を発生することのできる微小X線源や、モノクロメーターのような分光器としての機能を有することである。ここではSi基板上に100nmのPMMAコア層をスピンコーティング法によって、さらにその上にスパッタ法によってSiクラッドを製膜した多層膜をX線導波路とした。計算機シミュレーションでは、効率よくX線を伝搬することのできるX線導波路の構造はエネルギーによって異なることを示しており、そのため、クラッド層の厚みは、0〜20nmの範囲において2nmステップで段階的に変化させた。本実験では、X線管球から放射される特性X線を分光させる目的でSi/PMMA/Siに対し白色X線を入射させ、X線導波路現象の観測を行った。WLβ線を最も効率よく伝搬させるためのクラッド層の厚みは、シミュレーションによって10nmと算出されたため、その試料に対して入射角度を調整し、伝搬X線を観測した。伝搬X線の出射角度依存性を詳細に調べた結果。TE0、1、2、3モードの導波路現象が生じていることが確認された。出射角度0°付近で観測されるTEOモードのエネルギーは9.75keVであり、WLβ線と一致し強度が増強されていることが判明した。MoKα線に対しても同様に分光が行えることも示された。
また、ペンタセン薄膜においても同様にX線導波路現象を観測した。伝搬X線のエネルギーから導き出される膜の構造(膜厚50m、密度1.35g/cm^3)は他の評価法のものと良い一致を示した。AFMでの形態観測によると、膜厚に対して非常に大きな凹凸が表面に存在していたが、本結果より、滑らかな界面を持つ薄膜だけでなく、粗い界面を持つ薄膜に対してもX線導波路現象が生じることが示された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] X-ray waveguide phenomenon in copper phthalocyanine thin film2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hayashi
    • 雑誌名

      Physica B 357

      ページ: 227-231

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] X-ray waveguide phenomenon in copper phthalocyanine thin film2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hayashi
    • 雑誌名

      Physica B (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi