• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PCN化合物の創成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 16656206
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

青木 薫  米子工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30270317)

研究分担者 小田 耕平  米子工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (90043611)
田中 晋  米子工業高等専門学校, 建築学科, 助教授 (40311063)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードPCN化合物 / リン酸メラミン / 熱分解 / アモルファス / 誘電体 / 比表面積 / 電気伝導度 / 半導体 / ^<31>P MAS NMR
研究概要

リン酸とメラミンから生ずる錯体であるリン酸メラミンの熱分解挙動の検討の過程で見出した、新規なPCN三元系化合物の組成および物性に関して検討を行った。
出発物質であるリン酸メラミンは、リン酸とメラミンの混合比が1:1および14:1の条件のもと、363Kの熱水中で加熱溶解し、徐冷することにより得た。得られた針状のリン酸メラミン結晶それぞれを、アルゴン気流中、873Kで熱分解することにより、平均組成がそれぞれP_1C_3N_<2.4>O_<0.4>およびP_1C_3N_<2.5>O_<0.3>であるPCN化合物を得た。得られたPCN化合物はいずれもアモルファスで明確な結晶外観を持たず、薄黄色を呈した。窒素を用いたBET多点吸着測定を行った結果、得られた化合物には細孔構造は発達していないことが明らかになった。また、その比表面積は、組成によらずほぼ一定で、およそ2m^2/gであった。得られた化合物を一軸加圧によりペレット状に成型し、Auにより端子を付与して、四端子法を用いて電気伝導度測定を行った。いずれの試料でも、測定開始直後から端子間抵抗が急激に上昇し、抵抗測定が不能になるか、抵抗が大幅な上昇下降を繰り返す現象が確認された。また、端子間に電圧を一定時間印加した直後の試料について、端子間電圧の時間変化を測定したところ、電圧が指数関数的に減衰する現象も確認された。以上の現象から、今回得られた2種のPCN化合物は、アモルファス誘電体であると考えられる。蒸着によるPCN化合物の薄膜化を試みたが、蒸発過程でCおよびNの脱離が起こるため、蒸着による薄膜化は困難であることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] リン酸メラミンを出発物質とするPCN化合物の物性2006

    • 著者名/発表者名
      小森皆美, 青木 薫, 小田耕平, 田中 晋, 伊達勇介
    • 雑誌名

      第11回高専シンポジウム講演要旨集

      ページ: 103-103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] リン酸メラミンから生じるアモルファスPCN化合物の物性2006

    • 著者名/発表者名
      青木 薫, 小森皆美, 小田耕平
    • 雑誌名

      日本化学会第86春季年会予稿集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アモルファスPCN化合物組成による電気伝導度への影響2005

    • 著者名/発表者名
      堀江 学, 小田耕平, 青木 薫
    • 雑誌名

      第10回抗戦シンポジウム講演要旨集

      ページ: 126-126

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アモルファスPCN化合物の物性2005

    • 著者名/発表者名
      青木 薫, 堀江 学, 田中 晋, 小田耕平
    • 雑誌名

      日本化学会第85春季年会講演要旨集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi