• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反強磁性-強磁性積層ナノグラニュラー磁性体薄膜の合成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16656216
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関静岡大学

研究代表者

藤本 正之  静岡大学, イノベーション共同研究センター, 教授 (60372520)

研究分担者 大橋 直樹  物質・材料研究機構, 物質研究所, 主管研究員 (60251617)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード薄膜 / 強磁性-反強磁性 / ナノ粒子
研究概要

ナノグラニュラー磁性体薄膜は、非磁性体絶縁体によって分離された各ナノ交互に積層化することにより、面内にはランダム、膜厚方向には制御されて近接磁性粒子と相互作用することを既に我々はその高周波磁気特性とHRTEMによるナノ構造解析により明らかにしている。そこで磁性粒子層を強磁性体Fe100%とFe-Mn(Mn30%)の反強磁性体との2層を絶縁層と交互に積層化することにより、反強磁性-強磁性相互作用を利用した異方性磁界の制御を試みた。Fe強磁性体ナノグラニュラー層とこれに絶縁層を挟んで交互に積層されたFe-Mnナノグラニュラー層のFe-MnのMnの量を少しずつ増やしていくと、Mn量が0%の時にμ=2000、Hk=11.1であったものが、μが次第に減少するかわりに、Hkが増大していき、反強磁性領域のMn量30%の時には、μ=30、Hk=241.3となり、Feナノグラニュラー強磁性層とFe-Mn反強磁性層とが磁気カップリングをおこしていることが推定された。このようにFe-Mnナノグラニュラー層のMn量を制御することによって異方性磁界の制御が可能であることが判明した。HRTEMによって面内方向のナノグラニュラー磁性層の分離状態、絶縁層膜厚などのナノ構造の最終確認を行った後にAppl.Phys.Lett.に投稿する予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Nanostructure of TiO2 Nano-Coated SiO2 Particles2005

    • 著者名/発表者名
      M.Fujimoto, T.Ohno, H.Suzuki, H.Koyama, J.Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of American Ceramic Society 88

      ページ: 3264-3266

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] セラミックスの電磁気的・光学的性質IV 積層・薄膜インダクタ2004

    • 著者名/発表者名
      藤本正之
    • 雑誌名

      セラミックス誌 39巻・8号

      ページ: 645-651

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Back-Etching on Residual Stress in Lead Titanate Thin Films on Si Wafer2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ohno, H.Suzuki, H.Masui, K.Ishikawa, M.Fujimoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.43・No.9B

      ページ: 6549-6553

    • NAID

      10013611801

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi