• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子レベルで平坦な金属表面の拡張に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16656230
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

南條 弘  独立行政法人産業技術総合研究所, メンブレン化学研究ラボ, 主任研究員 (90357690)

研究分担者 石川 育夫  独立行政法人産業技術総合研究所, メンブレン化学研究ラボ, 主任研究員 (80356435)
米谷 道夫  独立行政法人産業技術総合研究所, メンブレン化学研究ラボ, 主任研究員 (60358356)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード金属酸化膜 / 不働態皮膜 / 電気化学処理 / 紫外線 / 原子レベル / 平坦 / ステップ / テラス
研究概要

アルゴンイオンスパッター装置でシリコンウエハー上に純鉄薄膜を作製し、卑な純鉄表面に自然に形成される空気酸化膜を硼酸緩衝溶液中で電気化学的にカソード還元して完全に除去し、十分清浄な金属地金を露出させる。この前処理は不働態皮膜の形成に際して著しく優勢な核が無くなり、至るところから皮膜形成が起こり、皮膜を非晶質にすることができる。こうすると、非晶質な水酸化物が空気中において徐々に水を放ちながら結晶化すると考えられる。低電位で不働態化処理するときに溶液温度を60℃に上昇すると、室温の場合に比べて結晶性が良くなり、また低電位の場合に比べて、高電位では3倍近く広いテラスが形成できることが分かった。不働態化処理時間も重要なパラメータであり、82分を境に短い処理時間では皮膜が不安定であり、大気中に取り出した後、引き続き、空気酸化が進行する。例えば、-400mVで30分間処理した場合、空気中に取り出して200分は空気中で0.22nm/minで酸化が進行し、300分以後は0.024nm/minと、酸化はあまり進行せず、安定な構造に達した。それに対して不働態化時間82分を過ぎると、電気化学処理中に安定構造を構築できることが分かった。また、空気にさらした後の皮膜の自然電位への復帰時間を測定したところ、空気暴露時間140分を越えると急に大気暴露時間に対する復帰時間が220sec/minから2600sec/minに増加した。このことから、140分を過ぎると溶解しにくい物質γFe_2O_3などに変化したと推測される。
不働態皮膜の形成過程について、原子が格子間をホッピングすることにより皮膜成長するというモデルを構築して、皮膜の成長の特性や支配因子について解析した。初期酸化と不働態皮膜成長の理論的考察については、従来、純金属の研究に留まっていた。我々は、合金の理論的取り扱いを行うために多元系ホッピングモデルを提案し、二元合金の初期酸化と不働態皮膜成長の速度則、濃度分布の解析式を導いた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of Ultraviolet Light Irradiation on Structure and Electrochemical Properties of Iron Surface2005

    • 著者名/発表者名
      H.Nanjo, H.H.Dengl, I.S.Oconer, I.Ishikawa, T.M.Suzuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal Applied Physics 44・1B

      ページ: 539-542

    • NAID

      10014380708

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reconstruction in air of an iron passive film formed at -0.4 V in a borate buffer solution2004

    • 著者名/発表者名
      H.Deng, I.Ishikawa, M.Yoneya, H.Nanjo
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistiy B 108・26

      ページ: 9138-9146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi