• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーサポーテッドデトネーションの実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 16656264
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関九州大学

研究代表者

麻生 茂  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (40150495)

研究分担者 谷 泰寛  九州大学, 大学院工学研究院, 講師 (80380575)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードレーザー推進 / デトネーション / 宇宙推進 / 人工衛星 / 電離気体 / 逆制動輻射 / レーザー / プラズマ
研究概要

本研究の目的はLaser Supported Detonation (以下LSDと称す)を実験的に実現することである。LSDとはプラズマ化した気体にレーザー光を照射し、プラズマが吸収したエネルギーにより、衝撃波がその背後のエネルギー吸収帯(衝撃波によって電離した気体からなる)とともに自走する現象である。また、その伝播速度は10000m/sに達するため、外部から照射されるレーザー光を用いて発生させたLSDにより気体(推進剤)を加速すれば、少ない推進剤で大きな推力を得ることができることが知られているが、未だこれを実現した研究報告は存在しない。本研究では、これを実証することにある。
これを実証するためには気体を何らかの方法でプラズマ化させ、それにレーザーを入射させることが必要であるが、気体中に強い衝撃波を入射させてアルゴンをプラズマ化させそれに炭酸ガスレーザーを入射させてLSDを生させることをめざした。具体的な研究実績は以下のとおりである。
1)アルゴンを封入させた管内に強い衝撃波を発生させるためには、フリーピストン衝撃波菅による方法もあるが、ピストンの減速による強い衝撃が抑えることが出来ないという難点があるため、水素・酸素混合気によるデトネーション駆動衝撃波管の利用によって強い衝撃波をアルゴン中に発生させ、その背後にプラズマを生成できる方法を提案し、アルゴン中でマッハ数12.7以上を発生させた。しかしながらアルゴン中の強い衝撃波の減衰が激しく、このままではレーザーを照射してもLSDを充分に起爆するには不十分であることが明らかとなり、その原因を明らかにする必要が明らかとなった。
2)二次元ナビエストークス方程式による数値計算を実施した。その結果、菅径を大きくすることにより強い衝撃波の減衰を抑えられることが明かとなった。
3)上記方法を考慮して実験装置の修正を実施すると共に、発生したデトネーション燃焼ガスによるガラス管の破損を防止するためにデトネーション菅の上流側に大きめのダンプタンクを配置する設計変更を行った。
4)1)〜3)を考慮してLSD実証実験を行うための改良した実験装置を設計、製作した。
以上により、今年度の予定をほぼ達成することができた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PDEの最近の動向について2005

    • 著者名/発表者名
      麻生 茂, 藤原俊隆
    • 雑誌名

      第37回流体力学講演会

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A New Thermal Protection System by Opposing Jet for Reusable Launch Vehicles2005

    • 著者名/発表者名
      Kentaro HAYASHI, Shigeru ASO, Yasuhiro TANI
    • 雑誌名

      56th International Astronautical Congress, IAC-05-D2.5.10.October

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Numerical Study of Thermal Protection System by Opposing Jet2005

    • 著者名/発表者名
      Kentaro HAYASHI, Shigeru ASO, Yasuhiro TANI
    • 雑誌名

      43rd AIAA Aerospace Sciences Meeting and Exhibit, AIAA-paper 2005-0188.

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expansion tubeを用いた木星大気におけるエアロキャプチャーの実験的研究2004

    • 著者名/発表者名
      山崎夕紀, 陳之内唯志, 八田真児, 麻生 茂, 谷 泰寛
    • 雑誌名

      第36回流体力学講演会講演論文集

      ページ: 121-124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Fundamental Studies on Detonation Driven Expansion Tube2004

    • 著者名/発表者名
      T.JINNOUCHI, S.ASO, Y.TANI
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5th Korea/Japan Joint Workshop on Aeronautics and Astronautics,2004 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An experimental study of supersonic combustion with incoming high temperature pure air stream obtained by shock tunnel2004

    • 著者名/発表者名
      N.H.Arif, S.ASO, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 24th International Symposium on Shock Waves, held at Beijing, China, on July 11-16,2004 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Fundamental Study of Supersonic Combustion in Pure Air Flow with Use of Shock Tunnel2004

    • 著者名/発表者名
      S.ASO, N.H.Arif, K.INOUE, Y.Tani
    • 雑誌名

      Proceedings of 55th IAC, Vancouver, Canada, Oct.4-8,2004,IAC-04-S.5.09. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 航空宇宙工学便覧 第3版

    • 著者名/発表者名
      麻生 茂(共著)
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi