• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

cAMP依存性遺伝子の発現を終結させる新規分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16657037
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 光弘  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (90028613)

研究分担者 竹森 洋  独立行政法人, 医薬基盤研究所・基盤的研究部, プロジェクトリーダー (90273672)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード塩誘導性キナーゼ / サイクリックAMP / CREB / TORC / プロテインキナーゼ / LKB1 / ステロイドホルモン / 転写共役因子 / cAMP / 14-3-3 / 細胞質核移行
研究概要

副腎皮質細胞においてACTHシグナルの下流にあるcAMP-PKA経路は多くのステロイド合成酵素遺伝子の発現を調節する。塩誘導性キナーゼ(SIK)はPKAの活性化によって誘導され、PKAで活性化されるCREB依存的な遺伝子の発現を終結させる。SIKがリン酸化する基質を検索した結果、TORC(Transducers of Regulatory Coactivators)という新規のCREB特異的転写共役因子を発見した。一方、SIKは癌抑制キナーゼの1つであるLKB1でリン酸化され活性化される。今回われわれは、LKB1を欠損した細胞内におけるステロイドホルモン合成酵素遺伝子の発現を検討した。またスタウロスポリンによってSIKを阻害した場合の遺伝子発現の動向も検討した。
その結果、TORCはSIKによりリン酸化されると核から細胞質へと移行する。この現象がSIKによるCREB抑制機構の中心であろう。興味深いことにSIKの上流にあるLKB1を欠くHeLa細胞ではTORCは常に核内に止まる。SIKのシグナル欠損をRNAiを利用して再現することを試みたが結果は必ずしも有意ではなかった。その理由はSIKには3種のアイソフォームが存在し、その1つを抑止しても他がそれを補完するからであろう。そこでSIK活性を阻害する低分子薬剤をスクリーニングした。CREレポーターを導入した293細胞(LKB1発現細胞)に種々の薬剤を投与し、CREレポーターの活性を測定した。その結果、スタウロスポリンがCREBの活性を促進させることが分かった。スタウロスポリンは種々のキナーゼを阻害することが知られている。そこでSIKに対するIC50を測定した。SIK1に対するIC50はin vitroで0.2nM、in vivo(培養細胞)で5nMあった。つまりSIKはスタウロスポリンに対して非常に感受性が高く、これまで報告されているスタウロスポリン感受性キナーゼであるPKCに匹敵する。したがってスタウロスポリンの濃度を低く抑えることにより、SIKの阻害効果に焦点を合わせて解析することが出来ると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Manganese superoxide dismutase activity in the rat adrenal.2005

    • 著者名/発表者名
      Raza, FS., Okamoto, M., Takemori, H., Vinson, GP.
    • 雑誌名

      Journal of Endocrinology 184

      ページ: 77-84

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular identity and gene expression of aldosterone synthase cytochrome P450.2005

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M., Nonaka Y., Takemori H., Doi J.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication 338

      ページ: 325-330

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular identification of adrenal inner zone antigen (IZA) as a heme-binding protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Min, L., Strushkevich, NV., Harnastai, IN., Iwamoto, H., Gilep, AA., Takemori, H., Usanov, SA., Nonaka, Y., Hori, H., Vinson, GP., Okamoto, M.
    • 雑誌名

      FEBS Journal 272

      ページ: 5832-5843

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Manganese superoxide dismutase activity in the rat adrenal.2005

    • 著者名/発表者名
      Raza, F., Okamoto, M.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Endocrinology 184

      ページ: 78-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression and localization of 25-Dx, a membrane-associated putative progesterone-binding protein, in the developing Purkinje cell.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, H., Okamoto, M., et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 126

      ページ: 325-334

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The CREB coactivator TORC2 functions as a calcium- and cAMP-sensitive coincidence detector2004

    • 著者名/発表者名
      Screaton, RA., Okamoto, M., et al.
    • 雑誌名

      Cell 119

      ページ: 61-74

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Salt-inducible kinase-1 represses cAMP-response element-binding protein activity both in the nucleus and cytoplasm2004

    • 著者名/発表者名
      Katoh Y., Okamoto M.et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Biochemistry 271

      ページ: 4307-4319

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Salt-inducible kinase in steroidogenesis and adipogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, M., et al.
    • 雑誌名

      Trends in Endocrinology and Metabolism. 15

      ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi