• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

tRNA修飾塩基ライシジンの生合成機構の解析とそれを標的とする創薬へ向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 16657041
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関立教大学

研究代表者

関根 靖彦  立教大学, 理学部, 助教授 (80222074)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードtRNA / 修飾塩基 / ライシジン / tilS / アンチコドン
研究概要

1.TilSによるtRNA^<Ile>(CAU)の認識機構の解明:(1)未修飾tRNA^<Ile>のin vitro転写物にTils組換えタンパク質を加えた状態でRNA分解酵素を加え、tRNA^<Ile>のどの部分がRNA分解酵素の攻撃を免れるかを調べた。その結果、Tilsはアンチコドン領域とアクセプターステムの3'側に結合することが分かった。この結果は、昨年度に決定したTilSによるtRNA^<Ile>の認識部位と一致する。(2)大腸菌のTilsタンパク質の結晶化は成功しなかった。そこでより結晶化しやすいと考えられる好熱菌A.aeolicusのTilsのX線結晶構造解析を東工大・濡木理博士との共同研究で行った。その結果、以下のことが分かった。(ア)N末のドメインはGMP synthetaseのATP-pyrophosphataseドメインと構造が似ている。(イ)N末のドメインにはtRNAがはまりこむと考えられる孔があり、L修飾に必須と考えられるアミノ酸残基はこの孔のまわりに集まっている。(ウ)C末ドメインはtRNA^<Ile>のアンチコドンステムを認識する。(3)大腸菌のtRNAのプロセシングに重要なRNasePの変異株を用いた解析から、TilSによるL修飾はtRNAのプロセシングの完了以前に起こることが分かった。これは、もしL修飾前にプロセシングが完了した場合、tRNAのメチオニル化とL修飾がおこってしまうと、AUAコドンがメチオニンに指定されてしまうので、それを避けるための機構であると考えられる。
2.TilS活性阻害分子の検索:リジンアナログである2-aminoethyl cystein (2AC)をTilsタンパク質によるin vitro L合成反応系に加えたところ、リジンの代わりにtRNA^<Ile>に取り込まれた。2ACはバクテリアの生育を阻害し、これはaspartate kinaseを阻害するためであると考えられてきたが、2ACの標的がTilsであるという可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Structural basis for lysidine formation by ATP pyrophosphatase accompanied with a lysine-specific loop and a tRNA-recognition domain.2005

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakanishi
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102

      ページ: 7487-7492

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of lysidine synthesis that determines tRNA identity and codon recognition.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiho Ikeuchi
    • 雑誌名

      Mol.Cell 19

      ページ: 235-246

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi