• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セミインタクト細胞核を用いた第三世代試験管内転写系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16657057
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

木村 宏  京都大学, 医学研究科・科学技術振興教授 (30241392)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード転写制御 / クロマチン / 細胞核 / セミインタクト細胞 / RNA / 試験管内転写系 / 細胞生物学 / 生化学 / 転写 / 細胞 / 分子生物学
研究概要

真核生物の転写制御を理解する上で、裸のDNAや再構成されたクロマチンを鋳型とした試験管内転写系が大きな役割を果たしてきた。しかし、細胞核ではDNAは高次クロマチン構造を取って存在しているため、これらの試験管内転写系により得られた知見が、どの程度細胞内の転写を反映しているかは定かではない。そこで、生細胞における転写制御機構を解明するためのモデル系として、細胞核構造・クロマチン構造を保持しつつ可溶性因子の除去と供給が可能なセミインタクト細胞を用いた転写系の構築を試みた。昨年度の研究により、非イオン性界面活性剤で膜を透過性にしたセミインタクト細胞にHeLa細胞抽出液を添加することで、ブロモウリジン三リン酸の取り込みを指標にした転写活性が上昇することを見出している。さらに、この転写活性の上昇は、転写の伸長反応の促進に加えて新規の開始反応にも起因することが示唆されている。そこで、テトラサイクリン(tet)誘導性レポーター遺伝子を持つ細胞からセミインタクト細胞を調整し、細胞抽出液とtet特異的転写活性化因子(Gal4-VP16)を添加することで、新規の転写が誘導されるかどうか検討した。その結果、tet依存的にレポーター遺伝子の転写が起こることが明らかになった。また、その転写産物はGal4-VP16の量に依存して増加した。これらの結果は、細胞抽出液と転写活性化因子によりセミインタクト細胞クロマチンの転写活性化を誘導できることを示している。今後、この系を利用して、クロマチン転写に関わる因子や転写活性化に伴うクロマチン構造変換を明らかにすることが可能になると考えられる。また、セミインタクト細胞と抽出液をそれぞれ異なる細胞種から調整し、それらを組み合わせることによって、発生・分化・組織特異的転写制御機構の解明も期待される。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] クロマチン機能の頑強性と可塑性を支える細胞核構造2006

    • 著者名/発表者名
      木村 宏
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51(4)

      ページ: 293-300

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The constitutive centromere component CENP-50 is required for recovery from spindle damage.2005

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Minoshima et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25(23)

      ページ: 10315-10328

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Histone dynamics in living cells revealed by photobleaching.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kimura
    • 雑誌名

      DNA Repair 4

      ページ: 939-950

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional region of CENP-H interacts with the Nuf2 complex that localizes to centromere during mitosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Mikami et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25(5)

      ページ: 1958-1970

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] フォトブリーチング法による蛍光標識タンパク質の細胞内動態解析(2):生細胞を用いた解析と定量化2004

    • 著者名/発表者名
      木村 宏
    • 雑誌名

      実験医学 22(13)

      ページ: 1851-1856

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] フォトブリーチング法による蛍光標識タンパク質の細胞内動態解析(2):固定細胞を用いた条件設定2004

    • 著者名/発表者名
      木村宏
    • 雑誌名

      実験医学 22(12)

      ページ: 1739-1745

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Nuclear Dynamics (Ed. K. Takeyasu and K. Nagata)2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kimura et al.
    • 出版者
      Springer-Verlag Tokyo(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] クロマチン・染色体実験プロトコール(押村光雄, 平岡泰編)2004

    • 著者名/発表者名
      木村 宏
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi