• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RAPLによるリンパ球極性誘導機構を解明するシステムの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 16657058
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

木梨 達雄  京都大学, 医学研究科, 教授 (30202039)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードインテグリン / Rap1 / RAPL / 細胞極性 / リンパ球
研究概要

低分子量Gタンパク質Rap1とそのエフェクター分子RAPLはTCRやケモカインによるLFA-1、VLA-4の接着性亢進を伝達するinside-outシグナルである。Rap1-RAPLにインテグリン接着上昇の機序は細胞極性誘導と連関してインテグリンを細胞先端極に集積させることによることを明らかにしてきた。この機序をさらに明らかにするために可視化技術を用いて解析する系を樹立することを試みた。樹状細胞は特徴的な樹状突起や大きな細胞質もち、可視化技術による観察に適しており、しかもリンパ球と同様、Rap1-RAPLによる高い動態能力を持つ細胞である。そこでまず樹状細胞を用いてRap1-RAPLの細胞内局在変化をとらえる系を樹立した。Rap1の活性化型であるRap-1GTPに特異的に結合するRalGDS由来のRap1-binding domainにGFPを融合させたGFP-RalGDS-RBD蛋白質を作成した。またGFPに融合させたRAPLを作成した。また細胞極性誘導におけるRap1の必要性を調べるため、Rap1を特異的に不活化するSpa1や優性活性化型Rap1V12をレトロウイルスで導入する系を作製した。これらを骨髄由来樹状細胞に導入し、ケモカインCCL21刺激による細胞極性形成はRap1-RAPLに依存して一極にラッフル膜を形成し、そこにRap1-GTPやRAPLが移行する。またLFA-1,VLA-4も同じ部位に集積した。現在、微小管、アクチン線維、小胞マーカーを用いてこれらとの関係を解析している。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Crucial roles of Rapleffector molecule RAPL in Lymphocyte and deixlritic cell trafficking2004

    • 著者名/発表者名
      Katagiri, K.
    • 雑誌名

      Nature Immunology 5

      ページ: 1045-1051

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of lymphocyte adhesion and migration by the small GTPass Rapl and its effector molecule, RAPL2004

    • 著者名/発表者名
      Kinashi, T.
    • 雑誌名

      Immunology Letter 93

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] LAD-III, a leukocyte adhesion deficiency syndrome associated with defective Rapl activation2004

    • 著者名/発表者名
      Kinashi, T
    • 雑誌名

      Blood 103

      ページ: 1033-1036

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapl-mediated LFA-1 activation by the T cell antiger receptor is dependent on PLCγ-12004

    • 著者名/発表者名
      Katagiri, K.
    • 雑誌名

      J.Biological Chemistry 279

      ページ: 11875-11881

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aquaporin-2 trafficking is regulated by PDZ-domain containing protein SPA-1.2004

    • 著者名/発表者名
      Noda, Y.
    • 雑誌名

      FEBS Letter 568

      ページ: 139-145

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi