• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作物組織における遺伝子発現過程の可視化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16658008
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 作物学・雑草学
研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 博  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (60134798)

研究分担者 谷口 光隆  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助教授 (40231419)
川崎 通夫  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助手 (30343213)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードin situハイブリダイゼーション / 免疫電子顕微鏡 / 金コロイド / 作物 / 細胞・組織 / プロンティンボディ / Rubisco / LHCII / LHCPII / 走査型電子顕微鏡 / プロテインボディ / mRNA / 成熟葉 / 単子葉植物
研究概要

1・超薄切片の作製が不可能である硬質のイネ完熟種子を用いて、割断面に金コロイド標識抗体を処理し、走査型電子顕微鏡で観察して貯蔵タンパク質の分布を観察する方法を検討しほぼ完成させた。これまでは洗浄を強くすると洗浄中に表面構造が脱落し、洗浄を弱くすると非特異的な標識が起こる問題があったが、抗体希釈液およぴ洗浄液の牛血清アルブミンの濃度を1%に高めることにより、弱い洗浄でも非特異的結合を抑制することができた。この手法によって、プロテインボディIIに局在するグルテリンに対する抗体を、特異的にプロテインボディIIに結合させることができるようになった。
2.イネ成熟葉について、in situハイブリダイゼーション法(ISH法)を完成させることができた。イネ葉の成長にともなうRubiscoおよぴLHCIIの遺伝子であるcabあの発現をISH法で調べ、維管束鞘では初期にこれらの遺伝子発現が停止してしまうが、これらのタンパク質は成熟葉でも保持されていることを免疫電子顕微鏡法で明らかにした。またラミナジョイントを欠損している準同質遺伝子系統を用い、野生株と比較することにより、ラミナジョイントでは葉肉組織と維管束鞘組織が備わっているにもかかわらず、光合成遺伝子の発現が抑制されていることを明らかにした。さらに塩ストレスによって齢の進んだ部位から順にRubiscoの遺伝子発現が消失することを明らかにした。
3.本研究によって、イネ葉身の成長から老化までの全過程におけるRubisco遺伝子の発現とRubiscoタンパク質の動態を明らかにし、葉緑体の光合成活性の指標であるPAMによる螢光特性との関係を対応づけることができた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Structural and functional differentiation between bundle sheath and mesophyll cells in the lamina joint of rice leaves as compared with the liguleless genotype.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, K.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 10(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A pentatricopeptide repeat protein is required for RNA processing of clpP pre-mRNA in moss chloroplasts.2007

    • 著者名/発表者名
      Hattori, M.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 10773-10782

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of photosynthesis-related genes during the leaf development of a C_3 plant rice as visualized by in situ hybridization.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, K.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 9

      ページ: 232-241

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of photosynthesis-related genes during the lef dvelopment of a C_3 plant rice as visualized by in situ hybridization.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi K, et al.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 9・3(in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 作物の形態研究法:マクロからミクロまで 透過型電子顕微鏡試料作成法.2005

    • 著者名/発表者名
      三宅博
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 74・1

      ページ: 98-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The promoter for C_4-type mitochondrial aspartate aminotransferase does not direct bundle sheath-specific expression in transgenic rice plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Nomura M, et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 46・5

      ページ: 743-753

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 作物の形態研究法:マクロからミクロまで.透過型電子顕微鏡試料作成法2005

    • 著者名/発表者名
      三宅博
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 74

      ページ: 98-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Differentiation of dicarboxylate transporters in mesophyll and Bundle sheath chloroplasts of maize.2004

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Y., et al.
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology 45

      ページ: 187-200

    • NAID

      10012095870

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi