• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

首都圏における砂礫地生態系ネットワークの再生手法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16658017
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関明治大学

研究代表者

倉本 宣  明治大学, 農学部, 教授 (60287886)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード砂礫地 / ネットワーク / 多摩川 / コアジサシ / カワラバッタ / カワラノギク / カワラナデシコ / 野生植物の取り扱い / メタ個体群 / 風散布 / 分布 / 分断化 / ボランティア / 屋上営巣地 / 河原
研究概要

本年度は、砂礫地生態系のうち、河川の砂礫地生態系について、先進事例の調査を行い、それに加えて、象徴種となる植物の生態学的な調査と、植物の取り扱いについての調査を行った。
1.ニュージーランドの河川の砂礫地に生息する絶滅危惧種の保全活動
世界の網状河川の3/4はあニュージーランドに集中しているといわれる。このなかのワイタキ川上流のkaki(野鳥)の保全活動を調査した。Kakiは砂礫地にしか生息できないので、100ha規模の人工湿地が4カ所造成されて、野鳥の生息に適した流量調整がされている。卵の人工艀化も行われている。1993年に23個体にまで減少したkakiは2005年には83個体に増加した。日本の河川はニュージーランドと違って護岸が多いのでニュージーランドの事例をそのまま参考にすることはできないから、日本の環境に応じた保全方法を見いだす努力が必要である。
2.カワラナデシコの種子発芽特性
多摩川の砂礫地に生育するカワラナデシコは雌性両全性異株であることが知られている。そこで、両性花種子と雌花種子の発芽特性を比較した。両性花種子と雌花種子はともに温度下降系で緑陰感受性と光要求性を発現し、弱光条件において最も高い最終発芽率を示した。
3.カワラノギクの保全における市民の態度
多摩川のカワラノギクの保全活動を、野生と植栽の程度によって、序列化した。カワラノギクの保全活動は野生さを重視するものから全く人工的なものまで幅があった。野生と人工は連続していて明瞭な差異は認められなかった。
4.発表会
3年間の成果をもとに、2006年11月11日に明治大学生田キャンパスにおいて発表会「石ころでできた自然-その生態と価値-」を開催した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 変化の大きい立地に生育する野生草本の保全について2007

    • 著者名/発表者名
      倉本宣, 粕谷絵美子, 岡田久子
    • 雑誌名

      造園技術報告集 4

      ページ: 120-121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 雌性両全性異株カワラナデシコの種子発芽特性2006

    • 著者名/発表者名
      植松拓理, 倉本宣
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 32・1

      ページ: 122-126

    • NAID

      110004763644

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 河川緑地における植物種の保全の試み2006

    • 著者名/発表者名
      岡田久子, 倉本宣
    • 雑誌名

      都市緑化技術 60

      ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多摩川におけるカワラバッタの分布状況と生息地間ネットワークに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      野村康弘
    • 雑誌名

      環境システム研究論文集 33

      ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 多摩川の復元個体群におけるカワラノギクの種子散布についての研究2005

    • 著者名/発表者名
      倉本宣
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 31・1

      ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 屋上に営巣したコアジサシの保全活動に関わる市民の意識2005

    • 著者名/発表者名
      柴田英美
    • 雑誌名

      環境システム研究論文集 33

      ページ: 133-140

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Restoration of nesting habitat for little-terns on the rooftop of sewage-disposal plant2004

    • 著者名/発表者名
      Shibata, E., K.Totsu, G.Fujita, N.Masuda, H.Higuchi, N.Kuramoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the First EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress

      ページ: 193-193

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多摩川において新たに発見されたカワラノギクの局地個体群に対する対応について2004

    • 著者名/発表者名
      倉本宣, 古賀陽子
    • 雑誌名

      緑化工学会誌 30・1

      ページ: 340-343

    • NAID

      110002912327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] カワラノギクの生態・遺伝と個体群の保全・復元における市民活動(生物多様性緑化ハンドブック)2006

    • 著者名/発表者名
      倉本宣
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      地人書館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi