• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫表皮細胞における高次構造の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16658024
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用昆虫学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 利治  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (30227152)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードコブ形成 / cuticlar encystment / ウワバ類 / 卵巣液 / 包囲作用 / 細胞・組織 / 生理活性 / ウイルス / 毒液 / ovarian fluid / ポリドナウイルス / 単寄生バチ / 内部寄生バチ
研究概要

ウワバ類は内部寄生バチに寄生された場合、従来鱗翅目幼虫が持つ細胞性防御反応に加えて別の排除システムとして尾節部にコブを形成し体外に排出システムを持っている。この機構は全くわかっていなかった。コブ形成過程では、尾節部付近の表皮細胞が肥厚し、クチクラを分泌することで従来のクチクラの内側に新たなクチクラ層を形成、その中に寄生バチの卵等を封じ込めていることをまず明らかにした。ウワバ類は体腔中で血球の包囲作用を受けない異物(寄生バチの卵、幼虫)を排除するメカニズムを発達させてきたと推測される。そこで体腔中に異物を注入し、体腔中で細胞性防御反応を受けた異物がコブによって排除されるかを検討し、血球包囲作用を受けないものがコブによって排除されることを明らかにした。また寄生後、ウワバのコブにはハチの幼虫だけでなく、卵殻や幼虫の脱皮殻といったそれ自身では動けないものが入ってくる例が、頻繁に観察されたことから、コブで排除されるにはコブの形成位置である後方に移動してくることが必要であることもわかり、ウワバの血流によって後方への移動がなされるのではないかと考えている。さらに、コブ形成を引き起こす要因は、寄生バチが産卵時に卵と一緒に注入する卵巣液であることも判明した。卵巣液中のタンパク成分が主因子であることがわかったが、アミノ酸配列までは明らかにならなかった。また、表皮細胞が体腔中から排除するものの下に移動することで受け皿のように位置し、そこでクチクラを分泌することで異物を血体腔中から排除していることが明らかになった。これまでの結果は現在投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cuticular Encystment in larvae of Plusiinae looper (Lepidoptera : Noctuidae) parasitized by the gregarious endoparasitoid Cotesia glomerata2004

    • 著者名/発表者名
      Namba, O., M.Saigusa, T.Tanaka
    • 雑誌名

      Ann.Entomol.Soc.Am 97

      ページ: 976-981

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi