研究課題/領域番号 |
16658029
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
木村 眞人 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (20092190)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | トマト青枯病 / Ralstonia solanacearum / バクテリオファージ / 宿主範囲 / 病害防除 / ファージ接種 / 系統分類 / 有機物施用 / かさ枯れ病菌 / かいよう病菌 / 白葉枯れ病菌 / 生物防除 |
研究概要 |
トマト青枯病は、全国各地で多発しているRalstonia solanacearumを病原菌とする難防除土壌伝染性病害である。本研究では、これまで全く考慮されてこなかったR.solanacearumに対するファージを土壌から分離し、ファージの土壌接種によるトマト青枯病の抑制効果、ファージの遺伝学的性質を解明するとともに病原菌と近縁の各種細菌に対する範囲(溶菌スペクトル)を明らかにすることを目的とした。 今年度、土壌への青枯病菌とファージの接種時期、トマト種子の播種時期を様々に変化させてファージの青枯病防除に対する効果的なファージ接種時期を検討した結果、ファージの土壌接種によっては、完全に青枯病を防除できる方策を見出すことはできなかったが、トマトの播種数日前にファージを土壌接種することにより、トマトの生存個体数を増加させることが可能であることが明らかとなった。 加えて、愛知県農業総合試験場長久手本場から過去にトマト青枯病が発生した圃場を含む各種圃場から土壌を採取し、全国から収集された青枯病菌21株に対するファージ計17株を分離するとともに、その宿主範囲を検定した。その結果、最大14株の青枯病菌に感染する宿主特異性の低いファージから、21株中2株にのみ感染する宿主特異性の高いファージを取得した。各ファージの宿主範囲を青枯病菌のBiovarとrep-PCR解析による類別結果を対比させて考察した結果、宿主範囲は必ずしも系統関係の近縁性と一致しないことが判明した。
|