• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザアブレーションによる廃コピー紙の瞬時脱トナー技術の基礎的開発

研究課題

研究課題/領域番号 16658070
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

服部 順昭  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (90115915)

研究分担者 安藤 恵介  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助手 (70262227)
磯貝 明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40191879)
岡山 隆之  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (70134799)
村上 格二  (株)リコー, 画像技術開発本部, 課長研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードコピー用紙 / PPC / レーザ / YAGレーザ / アブレーション / 輝度 / リユース
研究概要

今年度までの結果は下記の通りである。
照射条件は、EO・QスイッチYAGレーザのフルエンスを0.92J/cm^2に、パルス周波数を10Hzとし、XZテーブルを2.5mm/secで移動させ、
1)レーザアブレーションへの影響因子
市販のPPC用紙、平滑性やトナー定着性の異なる紙に4種類のプリンタで成分が異なるトナーを印刷し、トナーの除去効果を比較した。トナー間の比較では白色度で、紙試料間の比較では未印刷紙の白色度に対するアブレーション後の白色度の百分率である白色度回復率で結果を評価したところ、レーザアブレーション後の白色度は全ての試料で60%以上となり、レーザ光の吸収が良い顔料の含有率が高かいトナーでは白色度がより高くなった。元通りにならなかった理由は紙の変色である。レーザアブレーションにより全ての試料で白色度回復率が65%となった。特に、平滑性を高めた紙で回復率が高かったが、アブレーション後に印刷部のみならず、その周辺も紙面に塗布されている薬剤の変質と思われる若干の黒ずんだ変色が生じた。
2)アブレーション後の変色の原因調査
スライドグラスにトナーを定着させたものをアブレーションし、その残渣をFT-IRで分析したところ、残渣のスペクトルにトナー粉体のピークがみられたため、残渣はトナーに含まれる樹脂成分であることが示唆された。また、トナー粉体にはないピークがみられたことから、レーザアブレーションによる樹脂の変質・変色も示唆された。
3)他のリユース法との組み合わせによる効果
(株)リコーが開発したリサイクル・コピー・プロセス法(以下、RCP法という)とレーザアブレーションを、RCP処理後にレーザアブレーションを行う場合とアブレーション後にRCP処理を行う場合の実験を行った。その結果、どちらを先にしても除去効果の改善は認められず、レーザアブレーションとRCP法との組み合わせでは、トナーの効果的な除去は難しいことが分かった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi