• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高分子多糖の逆合成

研究課題

研究課題/領域番号 16658073
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関九州大学

研究代表者

北岡 卓也  九州大学, 大学院農学研究院, 助教授 (90304766)

研究分担者 後藤 雅宏  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (10211921)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードセルロース / セルラーゼ / 界面活性剤被覆酵素 / 非水系酵素反応 / 糖鎖合成 / 糖鎖修飾 / 細胞培養 / 糖鎖機能材料 / 非水系酵素重合 / 構造性多糖
研究概要

糖鎖は、DNAやタンパク質に続く第3の鎖状生命分子として生体内で重要な役割を果たしており、その材料工学的利用に向け、分子設計が困難な構造性多糖についても新規合成法が希求されている。本研究では、グルコースのみからなる単純な多糖類でありながら、これまで高分子化が困難であったセルロースの合成と、その技術を応用したセルロース固体表面の糖鎖修飾を試み、以下の成果を得た。
1.セルロース分子のin vitro合成
(1)合成触媒 Dioleyl-N-D-glucona-L-glutamate(2C_<18>Δ^9GE)によるW/Oエマルション形成を介して、セルラーゼ表面を被覆する際に、水相pHを加水分解の至適pHの5から9にシフトさせることで、合成効率(収率)が4倍以上に向上した。
(2)構造同定 生成物のMALDI-TOF-MS分析、精密糖分析、X線回折により、D-グルコースのβ-1,4結合のみからなるホモ多糖分子、すなわちセルロースの生成を確認した。
(3)分子量 最適条件下での生成物の平均分子量はDP100を超え、これまでの報告(約20)を大幅に上回った。セロビオヒドラーゼを用いることで、転化率は20%を超えた(ただし、DPは20程度)。
2.セルロース固体表面の糖鎖修飾
(1)糖鎖導入 セルラーゼが基質認識するラクトースを用いて、セルロース固体表面へ導入した。塩化リチウム/ジメチルアセトアミド溶剤でセルロース固体を活性化し、その表面のみにラクトースが導入されることを、蛍光標識レクチンおよびX線回折により確認した。
(2)細胞培養 糖鎖修飾ろ紙を用いてラット肝細胞IAR-20を培養したところ、24時間で80%以上の接着率を達成した(未修飾ろ紙は40%以下)。これにより、導入した糖鎖のガラクトース非還元末端の生体機能発現が示唆され、構造性多糖をベースとした新規糖鎖材料の機能創出に向けた指針を得た。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Cellulose synthesis using surfactant-coated cellulase in organic solvent2005

    • 著者名/発表者名
      Egusa S., et al.
    • 雑誌名

      Proc.2005 Pusan-Kyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium on High Polymers and Fiber

      ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 糖鎖物質とその製造方法2005

    • 発明者名
      江草静香, 北岡卓也, 割石博之, 後藤雅宏
    • 権利者名
      北岡卓也
    • 産業財産権番号
      2005-240401
    • 出願年月日
      2005-07-27
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi