• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然感染に対する魚の生体防御へのバクテリオファージの関与

研究課題

研究課題/領域番号 16658083
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関広島大学

研究代表者

中井 敏博  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 教授 (60164117)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードバクテリオファージ / 魚類細菌感染症 / Flavobacterium psychlophilim / Edwardsiella tarda / Streptococcus iniae / 細菌性冷水病 / エドワジエラ症 / レンサ球菌症 / Elavobacterium psychlophilum
研究概要

本年度実施した研究の結果は以下のように要約される。
(1)昨年度(平成16年度)に淡水魚類養殖環境から分離したFlavobacterium psychlophilim(細菌性冷水病原因菌)ファージを用いて、人為感させたアユに対する感染防御効果を調べた。注射(筋肉内)または浸漬のいずれの方法で感染を図った魚に対しても、浸漬法でファージ処理を行った場合、対照区(ファージ処理なし)に比べて、有意に死亡率が低下した。また予め体表に傷をつけた魚に菌を感染(浸漬法)させ、その後ファージ処理を行った場合、傷口の炎症部が治癒した。
(2)昨年度に海産魚類養殖環境から分離したEdwardsieela tarda(エドワジエラ症原因菌)ファージを用いて、人為感染魚(ヒラメ)に対する感染防御効果を調べた。注射感染(腹腔内)させた魚にファージ処理(経口投与)を行った場合、対照区(ファージ処理なし)に比べて、有意に死亡率が低下した。経口投与されたファージは速やかに(10分以内)に循環系に出現した。
(3)昨年度にヒラメ養殖環境から分離したStreptococcus iniae(β溶血性レンサ球菌症原因菌)ファージを用いて、人為感染魚(ヒラメ)に対する感染防御効果を調べた。注射感染(腹腔内)させた魚にファージ処理(腹腔内注射)を行った場合、対照区(ファージ処理なし)に比べて、有意に死亡率が低下した。ファージ接種による防御効果は、菌感染24時間後でも認められた。また、接種されたファージは速やかに脳内に出現した。
(4)以上、3種類の細菌感染症に対するファージ治療試験結果から、自然界に細菌の天敵として存在するファージが、経口的および経皮的に容易に魚体内に侵入し、循環系を介して、病原体の増殖部位に到達しうることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Induction of hemagglutinating activity of Edwardsiella tarda by sodium chloride2006

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Hideki
    • 雑誌名

      Fish Pathology 41・1(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒラメ養殖場におけるEdwardsiella tardaおよびそのバクテリオファージの動態2004

    • 著者名/発表者名
      松岡 学, 中井敏博
    • 雑誌名

      魚病研究 39・3

      ページ: 145-152

    • NAID

      10019224709

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi