研究概要 |
本研究では,軟骨魚類の凍結粉砕による組織の分離のメカニズムを明らかにした。その上で,サメ加工残渣から分離・回収した軟骨組織および脂肪組織の加工特性を調べ,未利用食糧資源の再資源化を目指した。 実験試料には,アブラツノザメの加工残渣(頭部,中落ち)を用いた。サメ加工残渣から,主要部位(軟骨組織,筋肉組織,皮膚組織,頭骨等)を手作業で分離し,粉砕分離試験用のサンプルを採取した。次に,極低温恒温槽を用いてサンプルの凍結を行い,ウイレー式粉砕機を用いて,このサンプルを凍結粉砕した。サンプルの凍結粉砕では,粉砕機の操作条件(粉砕温度,粉砕機の運転条件,粉砕時間,分級条件)を変化させた。凍結粉砕後のサンプルを低温試験室内で,JIS標準ふるいを用いて,粒子径ごとに分級し,サンプルの粒子径分布より,粉砕温度・部位(軟骨組織,筋肉組織,皮膚組織,頭骨等)ごとの粉砕性を評価した。これらの実験結果をもとに,サメ加工残渣から未利用食糧資源を回収するための操作条件(粉砕温度,粉砕機の運転条件,粉砕時間,分級条件)を定量的に明らかにした.その結果,サメ加工残渣から軟骨組織および脂肪組織を効率的に分離するためには,-40〜-30℃の間で試料全体を凍結粉砕し,0.5mm程度の箭で分級する操作条件が適切であることが明らかとなった。さらに,分離した軟骨組織および脂肪組織の資源的価値を検討したところ,軟骨組織にはコンドロイチン硫酸が,また,脂肪組織にはスクワレンが多量に含まれていることが明らかとなった。
|