• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマスの新規機能性の開発・利用

研究課題

研究課題/領域番号 16658133
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境農学
研究機関愛媛大学

研究代表者

木場 洋次郎  愛媛大学, 農学部, 教授 (10108673)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードバイオマス / パームファイバー / 微生物増殖促進 / 微生物有用物質生産促進 / キシラン / 納豆菌 / フィブリン分解酵素 / キシロオリゴ糖 / 微生物増殖促進因子 / Bacillus属 / 微生物酵素生産促進因子 / 納豆菌酵素
研究概要

1.オイルパーム産業廃棄物の一種であるパームファイバーの糖化液中にみられる微生物増殖促進因子およびその増殖促進・有用物質生産促進効果について検討し、次のような知見を得た。
(1)パームファイバー糖化液からゲルろ過およびイオン交換クロマトグラフィーにより、部分精製した結果、本微生物増殖促進因子は陽イオン性の低分子物質であることが示唆された。
(2)本因子のBacillus属細菌に対する増殖促進効果は、誘導期を短縮することによるものではなく、菌体量を増加させるビタミン型の効果であることがわかった。
(3)微生物増殖促進効果は、特にBacillus subtilis、Saccharomycopsis fibuligera、Monascus ankaなどに強くみられる。また、Bacillus属によるα-アミラーゼ、Monascus属による橙・赤色色素の生産を促進することより、微生物によるこれらの物質生産への応用が期待される。
2.ヘミセルロースの一種であるキシランの加水分解物の添加によってBacillus属細菌の酵素生産が促進される作用について検討し、次のような知見を得た。
(1)キシラン加水分解物には、分子量的に150〜300の単糖もしくは2糖類に相当する有効成分が含まれるが、キシロース(X_1)およびキシロビオース(X_2)標品にはこのような酵素生産促進作用はみられないことより、本有効成分はX_1もしくはX_2とは何らかの構造的な差違があると考えられる。
(2)納豆菌の培養時に本キシラン分解物を添加することによって、フィブリン分解酵素などの生産が促進されることより、納豆菌によるナットウキナーゼの生産や高機能性納豆の生産への応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi