• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物のポリコーム/F-box蛋白質融合遺伝子を用いたアポミクシスの人為的制御

研究課題

研究課題/領域番号 16658140
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関香川大学

研究代表者

清末 知宏  香川大学, 総合生命科学実験センター, 助教授 (80241248)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードシロイヌナズナ / F-boxタンパク質 / polycomb / アポミクシス
研究概要

本研究の目的は、胚発生/胚乳形成開始のマスターキー遺伝子であるpolycomb様遺伝子によってコードされているタンパク質を、遺伝子操作により核に存在するF-boxタンパク質に認識させ、任意の時期にユビキチン化を介して速やかに分解させることで、受粉(受精)を経ないで正常な果実(種子)を得る(アポミクシスを人為的に制御する)ことができないかという考えを実験により検証することである。昨年度の解析から、1)薬剤誘導型ベクターpER8ではβ-エストラジオールによる誘導が組織の表層細胞でしか認められないこと、2)CaMV35Sプロモーター::F-box:MEA部分領域融合遺伝子では種子形成等の異常は認められなかったこと、が明らかとなった。そこで、今年度は、目的タンパク質の細胞内局在が正しく行なわれていない可能性について考え、F-boxの核局在に関する解析を進めた。CaMV35Sプロモーターを使い一過的にシロイヌナズナ細胞で発現させ、GUS遺伝子をマーカーに用いることで、以前、我々が明らかにしていたF-boxを含む領域の核局在に関する領域を更に詳しく解析した。その結果、F-boxモチーフの大部分とそのN末端側にある約20アミノ酸残基からなる領域が、シロイヌナズナ細胞での核局在に重要であることが明らかとなった。本研究期間内には当初の目的は達成できなかったが、今後、用いるF-boxタンパク質部分の検討、融合部へのリンカーの導入、用いるMEA部分領域等について検討しなければならないと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi