• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光刺激はいかにして肝臓の遺伝子発現を制御するか

研究課題

研究課題/領域番号 16659069
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関千葉大学

研究代表者

瀧口 正樹  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40179578)

研究分担者 日和佐 隆樹  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30260251)
岩瀬 克郎  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80322030)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードSREBP / 脂質合成 / 概日リズム / 生物時計 / 視交叉上核 / 光同調性時計 / 摂食同調性時計 / 制限給餌 / Spot14
研究概要

研究実績の概要
SREBP(sterol regulatory element binding protein)は脂質・コレステロール合成系遺伝子群を統御する転写調節因子であり,SREBP-1a,-1c,-2の3種のアイソフォームが知られている。SREBP-1aと-1cは同一遺伝子座に由来し,第1エクソンを異にする。肝臓においては,SREBP-1cが主要なアイソフォームであり,脂肪酸およびトリグリセリド合成を促進する。今回SREBP-1a及び-1c遺伝子の肝臓における発現の日周変化を調べた。6時間:18時間,12時間:12時間,18時間:6時間の明暗周期,自由摂食下にマウスを飼育し,4時間毎に肝臓よりRNAを抽出した後,Northern法によりSREBP-1(a+c)の,続いてRT-PCR法によりSREBP-1a及び-1cのmRNAの発現リズムを調べた。6:18,12:12,18:6いずれの明暗周期においてもSREBP-1c mRNAレベルは暗期開始後にピークを有する日周リズムを示した。一方,SREBP-1a mRNAレベルには明瞭なリズムが見られなかった。さらに12時間:12時間の明暗条件下に,摂食を明期あるいは暗期の中央4時間だけに限定し(制限摂食),各mRNAの発現リズムの変化を調べた。明期制限摂食ではSREBP-1c mRNAレベルは摂食時に発現のピークを示したが,暗期制限摂食においては明期にもピークを示すなど,リズム振幅の減衰が見られた。以上より,自由摂食下では,明暗周期は摂食タイミングを規定し,これと同期して肝臓におけるSREBP-1c遺伝子の発現の日周リズムを制御すると考えられた。一方,特に暗期制限摂食下では,摂食と明暗周期は部分的に独立した制御要因として作用した。現在,SREBP-1(a+c)のタンパク質レベルの変動をWestern法にて解析中である。
また,視交叉上核の光刺激応答性リズム出力機構の解明を目的として,暗期における光照射後2時間および6時間にマウス視交叉上核において発現が変動する遺伝子のマイクロアレイ解析を行ない,多数の候補遺伝子を得た。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel SEREX antigen, SLC2A1/GLUT1, in esophageal squamous cell carcinoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuboshima, M. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Oncol. 28

      ページ: 463-468

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Serological identification of tumor antigens of esophageal squamous cell carcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimada, H. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Oncol. 26

      ページ: 77-86

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Proteome-based identification of molecular markers predicting chemosensitivity to each category of anticancer agents in human gliomas.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwadate, Y. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Oncol. 26

      ページ: 993-998

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cathepsin D is a potential serum marker for poor prognosis in glioma patients.2005

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, M.E. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Res. 65

      ページ: 5190-5194

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Serological identification of TROP2 by recombinant cDNA expression cloning using sera of patients with esophageal squamous cell carcinoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, K. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Cancer. 18

      ページ: 1029-1035

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An mRNA amplification procedure with directional cDNA cloning and strand-specific cRNA synthesis for comprehensive gene expression analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, S. et al.
    • 雑誌名

      Genomics 84

      ページ: 715-729

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] S100A11 gene identified by in-house cDNA microarray as an accurate predictor of lymph node metastases of gastric cancer.2004

    • 著者名/発表者名
      Mori, M. et al.
    • 雑誌名

      Oncol.Rep. 11

      ページ: 1287-1293

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Increase in metalloproteinase activity in the plasma of smoke-extract-injected rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Machida, T. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Mol.Med. 14

      ページ: 659-662

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular classification and survival prediction in human gliomas based on proteome analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwadate, Y. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Res. 64

      ページ: 2496-2501

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene expression profiles in liver regeneration with oval cell induction.2004

    • 著者名/発表者名
      Arai, M. et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 317

      ページ: 370-376

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi