• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜組成の動的変化に応答した代謝活性の統合的な制御機構の解析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16659070
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東京大学

研究代表者

内島 泰信  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90272426)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード代謝調節 / 膜脂質 / 流動性 / インスリン抵抗性 / 生体膜 / インスリン / 情報伝達
研究概要

生体膜は細胞の主要な構成成分であり、その物理化学的な特性の変化が細胞内情報経路を活性化や修飾しているのではないかという仮説のもと、インスリンシグナルが細胞膜組成の変化によって調節されるか解析した。インスリンの主要標的組織である肝臓を対象とし、株化細胞の培養系でコレステロール含量を変化させたところ、インスリン受容体基質(IRS)-1のチロシンリン酸化量は著しく減少した。培地中の遊離脂肪酸の組成を変化させたところ、インスリン処理によって速やかに遺伝子発現が抑制されることが知られているインスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)-1のタンパク質量が高値になった。高脂肪食を給餌したマウスを用いて解析したところ、大腸と骨髄においてregistin-like molecule(RELM)-β及びγの発現量が増加した。これらの分子はアディポサイトカインの一種であり、組織のインスリン感受性を調節すると考えられているが、registinや他のRELMと異なり脂肪組織ではなく腸管で主として産生されている。よって、高脂肪食が腸や骨髄に作用してRELMサブタイプの発現量を調節する新たな機構が確認された。また、RELM-βについては、これを培養肝細胞の培地に添加すると、IRS-1及びIRS-2タンパク質量が減少することが明らかとなった。この際、MAPKシグナルのうち、ERKとp38は著明に活性化されることが明らかとなった。すなわち、生体膜の脂質組成の変化は肝臓に特異的に作用してインスリンシグナルを調節することに加えて、腸管に作用してインスリンシグナル関連分子の産生量を調節し、血中レベルの変化を介して間接的に肝臓細胞に作用してそのインスリンシグナルを調節することも明らかになった。以上の結果から脂質組成の変化が肝臓や腸に作用して生体における代謝制御活性を調節する機構が示された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Role of hepatic AMPK activation in glucose metabolism and dexamethasone-induced regulation of AMPK expression.2006

    • 著者名/発表者名
      Viana AY
    • 雑誌名

      Diabetes Research and Clinical Practice (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel protein kinase B(PKB)/AKT-binding protein enhances PKB kinase activity and regulates DNA synthesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Anai M
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280・18

      ページ: 18525-18535

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Serum concentrations of resistin-like molecules beta and gamma are elevated in high-fat-fed and obese db/db mice, with increased production in the intestinal tract and bone marrow.2005

    • 著者名/発表者名
      Shojima N
    • 雑誌名

      Diabetologia 48・5

      ページ: 984-992

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Glycogen debranching enzyme association with beta-subunit regulates AMP-activated protein kinase activity.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakoda H
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Endocrinology and Metabolism 289・3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Resistin-like molecule beta activated MAPKs, suppresses insulin signaling in hepatocytes, and induces diabetes, hyperlipidemia, and fatty liver in transgenic mice on a high fat diet.2005

    • 著者名/発表者名
      Kushiyama A
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280・51

      ページ: 42016-42025

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transcriptional activity of Pax3 is co-activated by TAZ.2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami M
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 339・2

      ページ: 533-539

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒト成長ホルモン過剰発現ラットの肝臓におけるインスリン抵抗性の新しい補償機構2004

    • 著者名/発表者名
      長克武, 内島泰信, 木村久美, 有賀美也子, 伯野史彦, 山内啓太郎, 西原真杉, 高橋伸一郎
    • 雑誌名

      日本内分泌学会雑誌 80・1

      ページ: 106-106

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi