• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規コレステロール合成制御蛋白質SPFのKOマウスを用いた生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16659071
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東京大学

研究代表者

新井 洋由  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (40167987)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードコレステロール / 絶食 / フィブラート / 動脈硬化 / スクワレンエポキシダーゼ / 脂質結合蛋白質
研究概要

申請者は、以前にコレステロール生合成を促進する新規蛋白質SPFを世界に先駆けクローニングしていたが、本研究では、SPFノックアウトマウスを作製することにより、SPFのコレステロール代謝における生理的意義を明らかにすることを目的とした。作製したSPFノックアウトマウスは、見かけ上正常に成長し、血中コレステロールプロファイルにも大きな異常は見出せなかった。しかしながら、いくつかの条件において、SPFノックアウトマウスは、野生型と異なるフェノタイプを示すことを見出した。まず、マウスを絶食状態にすると、野生型マウスでは血中コレステロールレベルは変化しないのに対して、SPFノックアウトマウスでは有意に低下していた。また、絶食状態において野生型マウスでは肝臓におけるSPFの発現が上昇していた。次に、高脂血症の治療薬であるフィブラート系薬剤を投与すると、やはり野生型マウスにおいてSPFの発現上昇が観察された。野生型にフィブラートを投与しても血中コレステロールレベルに変化が無いことがこれまでに知られていたが、SPFノックアウトマウスにフィブラートを投与すると、血中コレステロールが有意に低下することを見出した。一方、肝臓におけるコレステロール生合成を調べてみると、絶食時およびフィブラート投与時ともにSPFノックアウトマウスでは野生型マウスに比べて低下していることを見出した。さらに、SPFノックアウトマウスと動脈硬化症のモデルマウスであるアポEノックアウトマウスとを交配させ、動脈硬化症発症におけるSPFの役割を固体レベルで解析した。その結果、ダブルノックアウトマウスではアポE単独ノックアウトマウスに比べて、血中コレステロールレベル・動脈硬化巣ともに有意に低下していることが明らかになった。以上のような結果から、SPFは肝臓におけるコレステロール合成を促進させる因子であること、SPFの阻害剤がコレステロール低下薬の新たな標的となることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Scavenger receptor expressed by endothelial cells I (SREC-I) mediates the uptake of acetylated low with lipopolysadensity lipoproteins by macrophages stimulated ccharide.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.tamura et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 30938-30944

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Anti-apoptotic actions of the platelet activating factor acetylhydrolase I 2 catalytic subunit2004

    • 著者名/発表者名
      Fanny Bonin et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 52425-52436

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi