• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞標識トランスジェニックマウスを用いた神経因性疼痛発症機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659088
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関関西医科大学

研究代表者

伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)

研究分担者 松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 講師 (70276393)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードnestin / 神経幹細胞 / 後根神経節 / c-kit / 神経損傷 / ATP / ネスチン / トランスじぇニックマウス / 神経因性疼痛 / グリア / BrdU / 脊髄スライス
研究概要

神経因性疼痛発症維持過程において、神経幹細胞による神経再生が関与するかどうかを明らかにするために、神経幹細胞のマーカーであるnestinのプロモーターの下流にGFPを組み込んだトランスジェニックマウス(pNestin-GFP Tg)マウスを用いて実験を行った。正常マウスで腰髄と後根神経節(DRG)におけるGFPの発現パターンを胎児期から成体までの発達段階で詳細に検討した結果、胎児では脊髄の中心管が強く染色され、生後日が進むにつれて蛍光強度はさがるものの、中心管周囲の細胞がGFP陽性となった。腰髄の切片でも中心管の周囲が強く染まった。DRGでは、一次求心性線維を出している神経細胞には発現せず、神経細胞を取り囲むpericytesに強く発現していた。坐骨神経結紮モデルを作製した。このモデルマウスでは、1週間後に熱や機械的刺激に対して痛覚過敏反応を示す。手術後2、3日目に後角の両側とも全体にGFP陽性細胞が増加し、炎症が消褪し、神経因性疼痛が確立する7日目では同時に結紮した肢側の脊髄後角にGFP陽性細胞が有意に増加した。このGFP陽性細胞は、神経細胞のマーカーであるMAP-2やPGP9.5、アストログリアのマーカーのGFAPいずれに対しても共染されなかった。神経型一酸化窒素合成酵素同様nestin陽性細胞は主として中心管付近に存在した。
疼痛の感覚細胞はDRGにあり、NGFやBDNFが神経細胞の生存に必要なことがよく知られている。DRGの中にSCF/c-kitチロシンキナーゼ受容体を発現し、その生存に関与する細胞に着目し、c-kit受容体が痛覚伝達に重要な脊髄後角の浅層にCGRPといっしょに発現していること、neonatal capsaisin処置でその発現と疼痛が消滅することからc-kit系が疼痛に関与すること、さらに神経因性疼痛モデルで神経損傷側よりむしろ反対側の脊髄表層にタンパクとmRNAの発現が増大することから、SCF/c-kit系は疼痛の発症だけでなく神経再生にも関与する可能性を示した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] In situ measurement of neuronal nitric oxide synthase activity in the spinal cord by NADPH-disphorase histochemistry2006

    • 著者名/発表者名
      Xu, Li, 他5名
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Methods 150

      ページ: 174-184

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The opioid peptide nociceptin/orphanin FQ mediates prostaglandin E_2-induced allodynia, tactile pain associated with nerve injury2006

    • 著者名/発表者名
      Okuda-Ashitaka, E., 他5名
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 23

      ページ: 995-1004

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Rho-kinase in inflammatory and neuropathic pain through phosphorylation of myristoylated alanine-rich C-kinase substrate (MARKS)2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi, S., 他9名
    • 雑誌名

      Neuroscience 131

      ページ: 491-498

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fyn kinase-mediated phosphorylation of NMDA receptor NR2B subnit at Tyr1472 is essential for maintenance of neuropathic pain2005

    • 著者名/発表者名
      Abe, T., 他14名
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 22

      ページ: 1445-1454

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rho-kinase mediates spinal nitric oxide formation by prostaglandin E_2 via EP3 subtype2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, S., 他9名
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 338

      ページ: 550-557

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] プロスタノイドと痛み2005

    • 著者名/発表者名
      南敏明, 辰巳真一, 伊藤誠二
    • 雑誌名

      リウマチ科 33(3)

      ページ: 335-341

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Rho-kinase in inflammatory and neuropathic pain through phosphorylation of myristoylated alanine-rich C-kinase substrate (MARCKS)2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi, Shinichi
    • 雑誌名

      Neuroscience 131

      ページ: 491-498

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide is required for the development of spinal sensitization and induction of neuropathic pain2004

    • 著者名/発表者名
      Mabuchi, Tamaki
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 7283-7291

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Monitoring for dynamic biological processing by intra-molecular bioluminescence resonance energy transfer system using secreted luciferase2004

    • 著者名/発表者名
      Otsuji, Tomomi
    • 雑誌名

      Anal Biochem. 329

      ページ: 230-237

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Acute and late effects on induction of allodynia by acromelic acid, a mushroom poison related structurally to kainic acid2004

    • 著者名/発表者名
      Minami, Toshiaki
    • 雑誌名

      Br.J.Pharmacol. 142

      ページ: 679-688

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Membrane-associated prostaglandin E synthase-I is required for neuropathic pain2004

    • 著者名/発表者名
      Mabuchi, Tamaki
    • 雑誌名

      Neuroreport 15

      ページ: 1395-1398

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of prostaglandin F ethanolamide by prostaglandin F synthase and identification of Bimatoprost as a potent inhibitor of the enzyme : new enzyme assay method using LC/ESI/MS2004

    • 著者名/発表者名
      Koda, Noriko
    • 雑誌名

      Arch.Biochem.Biophys. 424

      ページ: 128-136

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 神経損傷の生化学的分析-慢性化で生体の感受性はどう変わるのか「慢性痛はどこまで解明されたか-臨床・基礎医学から痛みへのアプローチ」2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠二
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 痛みの基礎と臨床(緒方 宣邦、柿木 隆介編)2003

    • 著者名/発表者名
      伊藤 誠二(分担)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      真興貿易(株)医書出版部
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] プロリン類縁体2005

    • 発明者名
      伊藤 誠二, 他3名
    • 権利者名
      関西医科大学, 他
    • 産業財産権番号
      2005-347711
    • 出願年月日
      2005-12-01
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 蛋白質のプロセッシングを測定するためのモニター蛋白質2003

    • 発明者名
      伊藤 誠二(他2名)
    • 権利者名
      科学技術振興財団
    • 出願年月日
      2003
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi