• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクチン制御遺伝子カルポニンによる腹膜中皮細胞間接着能の亢進と癌の悪性形質抑制

研究課題

研究課題/領域番号 16659100
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関信州大学

研究代表者

谷口 俊一郎  信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60117166)

研究分担者 竹岡 みち子  信州大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30197280)
宮川 眞一  信州大学, 医学部, 教授 (80229806)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードカルポニン / アクチン / 腹膜播種 / 悪性形質抑制 / 細胞骨格 / 中皮細胞 / 癌 / 宿主 / アクチン細胞骨格 / 腫瘍血管 / 分子標的 / 卵巣癌
研究概要

癌の治療薬においては、通常抗腫瘍効果に伴うその副作用が大きな問題であり、その克服が望まれる。本申請研究では、着目した分子カルポニンが多機能性であり、細胞骨格制機能とシグナル伝達機能を有し、巨視的には癌細胞に増殖抑制や運動抑制をもたらし、正常細胞(本研究では腹膜中皮細胞)に対しては、細胞間接着を強め癌細胞の浸潤を防ぐことを明らかにしてきた。
17年度の成果として。
1)多機能性カルポニン蛋白質の種々領域を発現させるベクター(例えばアクチンと結合すると言われている領域のみの発現ベクター、シグナル伝達に関与すると思われるN末領域のみの発現ベクター、あるいはその両者の発現ベクターなど)を構築し、全長カルポニンよりも強く癌細胞の造腫瘍性を抑制する領域を見い出した(平成17年日本癌学会総会)。
2)全長カルポニンを培養中皮細胞に過剰発現させてもアポトーシスが生じないことを確認した(未発表)。
3)分子の選び方によっては、癌を抑制し、かつ宿主の癌に対する抵抗力を増強させる都合のよい治療薬があり得ることを提示した(Cancer Science, 2005)。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of cancer phenotypes through a multifunctional actin-binding protein, calponin, that attacks cancer cells and simultaneously protects the host from invasion.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Taniguchi
    • 雑誌名

      Cancer Science 96・11

      ページ: 738-746

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 癌転移のメカニズムがよくわかる肝細胞のすべて(分担タイトル:細胞骨格に着目した癌転移の抑制-癌細胞と宿主の両面から-)2005

    • 著者名/発表者名
      谷口俊一郎(分担執筆:門田守人, 松浦成昭 編)
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      永井書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi