• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞期熱帯熱マラリア原虫の培養系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16659112
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

鳥居 本美  愛媛大学, 医学部, 教授 (20164072)

研究分担者 金子 修  愛媛大学, 医学部, 助教授 (50325370)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード感染症 / 寄生虫 / 熱帯病 / 熱帯熱マラリア原虫 / 肝細胞期原虫 / 緑色蛍光蛋白質
研究概要

本研究では、肝細胞期熱帯熱マラリア原虫で発現量の多い遺伝子産物のプロモーター領域を用いて緑色蛍光タンパク質(GFP)で標識した熱帯熱マラリア原虫を作成し、肝細胞期原虫の簡便な検出方法を構築することを最初の目的とし、さらに、この方法を用いてマラリア原虫の肝細胞への感染率の定量化を行うとともに、感染効率のよい培養条件を検討することで、未確立の肝細胞期熱帯熱マラリア原虫の培養系の確立を目指した。
初年度は、肝細胞に感染するスポロゾイト期を形成することを実験的に確認した2種類の熱帯熱マラリア原虫株に対して遺伝子導入を行い、Elongation Factor 1(EF1)のプロモーターからGFPおよびLuciferaseを発現しているGFP安定発現熱帯熱マラリア原虫およびLuciferase安定発現熱帯熱マラリア原虫を作成し、これらのマラリア原虫が、赤血球期においてもGFPおよびLuciferaseを発現していることを確認した。昨年度は、これらのGFP安定発現熱帯熱マラリア原虫ゲノムへの発現カセットの組み込みを図ったが、6ヶ月以上にわたり培養を継続しているにもかかわらず、現在のところ、組み込みはみられない。そこで、最近、新しく開発されたpiggyBacトランスポゾンの原理を利用した迅速にゲノムへの組み込みができる遺伝子導入法に方法を変更し、あらたにプラスミドを構築し2種類の熱帯熱マラリア原虫に遺伝子導入を行った。さらにEF1に加え、肝細胞期原虫に発現するHeat Shock ProteinのプロモーターからGFPおよびLuciferaseを発現するコンストラクトを新たに作成した。これらのコンストラクトの薬剤選択マーカーは、最終的に薬剤スクリーニングにも使用することを考慮して、最初のコンストラクト(human DHFR)とは異なるもの(BSD)を用いている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 2-Cys Peroxiredoxin TPx-1 is involved in gametocyte development in Plasmodium berghei.2006

    • 著者名/発表者名
      Yano K et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Biochemical Parasitology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Apical expression of three RhopH1/Clag proteins as components of the Plasmodium falciparum RhopH complex2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneko O et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Biochemical Parasitology 143

      ページ: 20-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] SURFIN is a polymorphic antigen expressed on Plasmodium falciparum merozoites and infected erythrocytes2005

    • 著者名/発表者名
      Winter G et al.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine 201

      ページ: 1853-1863

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nasal immunization with a malaria transmission-blocking vaccine candidate Pfs25 induces complete protective immunity in mice against field-isolated Plasmodium falciparum2005

    • 著者名/発表者名
      Arakawa T et al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 73

      ページ: 7375-7380

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Erythrocyte surface glycosylphosphatidyl inositol anchored receptor for the malaria parasite2005

    • 著者名/発表者名
      Rungruang T et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biochem.Parasitol. 140・1

      ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Potent immunogenicity of DNA vaccines encoding Plasmodium vivax transmission-blocking vaccine candidates Pvs25 and Pvs28-evaluation of homologous and heterologous antigen-delivery prime-boost strategy.2004

    • 著者名/発表者名
      Kongkasuriyachai D et al.
    • 雑誌名

      Vaccine 22・23-24

      ページ: 3205-3213

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A rapid genotyping method for the vivax malaria transmission-blocking vaccine candidates, Pvs25 and Pvs28.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi T et al.
    • 雑誌名

      Parasitol Int 53・3

      ページ: 211-216

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Plasmoduim ookinate-secreted proteins secreted through a common micronemal pathway are targets of blocking malaria transmission.2004

    • 著者名/発表者名
      Li F et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279・25

      ページ: 26635-26644

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Antibodies against MAEBL ligand domains M1 and M2 inhibit sporozoite development in vitro.2004

    • 著者名/発表者名
      Preiser P et al.
    • 雑誌名

      Infect Immun 72・6

      ページ: 3604-3608

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi