• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸虫類の生活環における光感覚の役割:日本住血吸虫の光受容機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16659113
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関高知大学

研究代表者

吾妻 健  高知大学, 医学部, 教授 (40117031)

研究分担者 井上 徹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60263282)
吾妻 美子  高知学園短期大学, 衛生技術科, 教授 (50004726)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードロドプシン / セルカリア / メタゴニムス属 / 住血吸虫 / 終末細胞 / 光受容器 / ホールマウント / 微弱生物発光 / オプシン蛋白 / 抗ロドプシン抗体 / 光受容 / 共焦点レーザー走査顕微鏡 / RT-PCR / 日本住血吸虫 / セントロセスタス属
研究概要

1.日本住血吸虫セルカリアの光受容器の免疫組織学的探索
(1)抗タコ及び抗ウシロドプシン(rho)抗体の視細胞への免疫組織反応性を確認した。眼点を有するメタゴニムス属セルカリアのホールマウント標本で免疫組織染色したところ眼点とは全く異なる位置に、免疫陽性反応が出現した。免疫陽性反応は、排泄器官である終末細胞の配置に酷似していた。そこでrho免疫組織反応と同時に、終末細胞の繊維束部分を抗ウニアセチル化アルファチューブリン(a-tu)抗体で免疫組織反応させた。その結果、rho免疫反応陽性は必ずa-tu免疫反応陽性を囲むように出現していた。以上の結果より、rho免疫陽性は終末細胞の細胞体にあり排泄系で光受容がなされるという驚くべき可能性と、本課題の研究の発展性が示された。今後終末細胞がrhoの生化学的特徴を有するのかどうかを検討する。
(2)マンソン住血吸虫セルカリアのホールマウント標本では意外にも終末細胞でのrho免疫陽性はなく、体表面にスポット状のrho免疫陽性を観察した。これは、Shortら(1975)の報告した視細胞様構造の局在に酷似しているため、更に検討を要する。その結果に基づき日本住血吸虫セルカリアについても検討する。
2.日本住血吸虫成体の超微弱光発光の探索
暗箱(450x470x370mm)内に、Z軸可動の一眼レフカメラ(Nikomat)を底面へ向け設置し、シャッターをレリーズを介して暗箱外へ導いた。発光ダイオードおよび海ホタルの発光を被写体として、暗黒下での予備撮影に成功し(ASA1600フィルム)、露光時間の検討を行った。マンソン住血吸虫成体で微弱生物発光の撮影を試みたが、約半日の露出時間内で死滅するという問題が判明した。今後は飼育条件を修正すると同時に、大豆等で認められる発芽時の微弱発光に注目し、予備撮彰のデータを集積する,

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 日本住血吸虫フォスファーゲンキナーゼ遺伝子cDNAのクローニングと遺伝子解析2005

    • 著者名/発表者名
      矢野 弘子, 渡部 嘉哉, 吾妻 美子, Jayanthe Rajapakse, 宇田 幸司, 鈴木 知彦, 吾妻 健
    • 雑誌名

      高知県臨床検査技師会会報こうち 35(2)

      ページ: 107-115

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イヌ回虫の経口感染によりマウス肺に発生したイヌ回虫症の病理組織学的研究2005

    • 著者名/発表者名
      吾妻 美子, 熊澤 綾乃, 吉良 可那, R.P.V.Jayanthe Rajapakse, Susiji Wickramasinghe, 渡部 嘉哉, 吾妻 健
    • 雑誌名

      高知学園短期大学紀要 36

      ページ: 75-85

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Studies on morphology and surface Topography of Bivitellobilharzia nairi in the Elephant in Sri Lanka2005

    • 著者名/発表者名
      R.P.V.J.Rajapakse, V.Y.Kuruwita, Moritoshi Iwagami, R.C.Rajapakse, Takeshi Agatsuma
    • 雑誌名

      J.Parasitology (accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Paragonimus heterotremus Chen and Hsia (1964), in Vietnam : A molecular identification and relationships of isolates from different hosts and geographical origins.2005

    • 著者名/発表者名
      Thanh H.Le, Nguyen Van De, David Blair, Donald P.McManus, Hideto Kino, Takeshi Agatsuma
    • 雑誌名

      Acta Tropica (accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rhodopsin-immunoreactivity in excretory system of Metagonimus and Centrocestus cercariae (family Heterophyidae)2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Inoue, Yoshiko Agatsuma, Takeshi Agatsuma
    • 雑誌名

      International Journal for Parasitology (accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Paragonimus skrjabini Chen, 1959(Digenea : Paragonimidae) and related species in eastern Asia : a combined molecular and morphological approach to identification and taxonomy.2005

    • 著者名/発表者名
      David Blair, Chang Zhengshan, Chen Minggang, Cui Aili, Wu Bo, Takeshi Agatusma, Moritoshi Iwagami, David Corlis, Fu Chengbin, Zhan Ximei
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology 60

      ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular taxonomic position of the elephant schistosome, Bivitellobilharzia nairi, newly discovered in Sri Lanka2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Agatsuma, R.P.V.J.Rajapakse, V.Y.Kuruwita, Moritoshi Iwagami, R.C.Rajapakse
    • 雑誌名

      Parasitology International 53

      ページ: 60-75

    • NAID

      10013330775

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi