• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医学教育におけるファシリテーション技能に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659132
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 智美  岐阜大学, 医学部, 助手 (90345778)

研究分担者 鈴木 康之  岐阜大学, 医学部, 教授 (00163014)
藤崎 和彦  岐阜大学, 医学部, 教授 (60221545)
丹羽 雅之  岐阜大学, 医学部, 助教授 (40156146)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードデュートリアルシステム / ファシリテーション技能 / テュータ育成法 / テュトーリアルシステム
研究概要

テュートリアルシステムの実施のノウハウはある程度確立しつつある。しかしこの教育システムにおいて重要な役割を果たすテュータの育成法は未だ明らかでない。またファシリテーション技能に関する文献も散見されるが、あくまでも教育者サイドの視点による。そこで本研究では、学習者自身の主観的な観点およびカメラビデオ記録システムによる客観的観点から有効なファシリテーション技能の調査・分析し、テュータの育成法を検討した。
(1)学習者サイドの主観的な観点による有効なファシリテーション技能の調査・分析
テュートリアル・コアタイム終了後に学生にアンケート調査を実施した。
(2)カメラビデオ記録システムによるテュータのファシリテーションによる学生の変容の記録・分析
複数のモデルケースを設定し、カメラビデオ記録システムを用いて記録した。
(1)(2)によって得られた結果を元に有効なファシリテーション技能を抽出し、有効なテュータ育成法について検討した。
またファシリテーション技能はチュートリアルシステムのみでなく医学教育全般においても極めて重要な能力である。当大学医学部では模擬患者参加型医療面接実習を行っているが、この際にも教員のファシリテーションは重要な役割を担う。本実習においても学生のポートフォリオおよびアンケート内容を分析し、有効なファシリテーション技能の抽出も行った。
以上の結果より、学生の学習を促すには、テュータの支持的かつ友好的な態度、そして各学生に合った具体的かつ変容可能なフィードバックが有効であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 図書 (2件)

  • [図書] スケルトン病院〜患者と意思との出会いから学ぶ〜模擬患者参加型医療面接実習の実際2005

    • 著者名/発表者名
      加藤智美, 藤崎和彦, 高橋優三, 鈴木康之
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      三恵社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 新しい医学教育の流れ.'03医学教育セミナーとワークショップの記録2004

    • 著者名/発表者名
      高橋優三, 鈴木康之, 編著(藤崎和彦, 丹羽雅之, 加藤智美 分担執筆)
    • 総ページ数
      745
    • 出版者
      三恵社 pp745(2004)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi