• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎尿路系腫瘍におけるメチル化DNAの腫瘍マーカーとしての意義

研究課題

研究課題/領域番号 16659139
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関三重大学

研究代表者

登 勉  三重大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60106995)

研究分担者 中谷 中  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80237304)
有馬 公伸  三重大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (10175995)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード腎尿路系腫瘍 / survivin発現定量 / 尿中細胞 / 腫瘍マーカー / DNAメチル化 / surviving / GAPDH比 / GSTP1
研究概要

癌細胞に起こった変化を検出することにより、精度の高い診断マーカーの発見が可能であると考え、癌抑制遺伝子p16、レチノイン酸受容体RARβ、E-cadherin、グルタチオンS-トランスフェラーゼGSTP1のプロモーターメチル化を検討したところ、p16やRARβは腫瘍疑い例や診断不明例でもはぼ全例でメチル化を認めた。
最終年度には、癌細胞で特異的に過剰発現するアポトーシス阻害因子survivinを定量し、腎尿路系腫瘍の診断マーカーに成りうるかを検討した。対象は、膀胱癌50例、前立腺癌9例、および尿路系感染症30例で、自然排泄尿15mlから遠心操作により回収した細胞からtotal RNAを抽出し、real-time PCR法によりsurvivin mRNAを定量した。GAPDH mRNA発現量を内部コントロールとし、survivin/GAPDH比を求めた。膀胱癌細胞株を用いた検討では、survivin発現量は29〜80(survivin copies x10^5/GAPDH copies)であった。
膀胱癌でのsurvivin発現量は148.8±185.6(mean±SD)であり、前立腺癌(10.5±8.5)や感染症(6.7±11.8)に比べて有意に高値(p<0.001)であった。また、膀胱癌におけるsurvivin発現量は、組織悪性度の相関する傾向が認められた。
ROC解析により求めたカットオフ値は10.5であり、診断感度および特異度は、それぞれ92%と83%であった。
尿中細胞由来survivin mRNA発現量定量は、非侵襲的に採取できる尿が検体であり、感度と特異度も良好であるので、膀胱癌のスクリーニングや治療経過のモニタリングに有用な腫瘍マーカーの候補である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi