• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症予防における非活性型ビタミンDの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16659147
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関新潟大学

研究代表者

山本 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018693)

研究分担者 中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (70207869)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード骨粗鬆症 / 骨折 / 高齢者 / 25-ヒドロキシビタミンD / ビタミンD / 副甲状腺ホルモン / 骨代謝 / 25ヒドロキシビタミンD
研究概要

本調査研究参加者の健康状態を追跡し、平衡機能、転倒および骨折に関連する情報を得て、血中非活性型ビタミンD[25(OH)D]との関連を調査した。平衡機能は重心動揺軌跡長を測定した。ベースライン調査後、1年間の転倒の発生率は73/609(12.0%)、3年間の骨折発生率は42/762(5.5%)であった。重心動揺軌跡長の平均値は2.1cm/sec(標準偏差0.9)であった。平衡機能および転倒に関して、重回帰分析の結果、重心動揺軌跡長は年齢(R^2=0.069,P<0.0001)およびBMI(R^2=0.025,P<0.0001)と有意な関連がみられた。全体として血中25(OH)Dレベルと平衡機能または転倒発生との有意な関連はみられなかったが、血中25(OH)Dレベルの低い(<40 nmol/L)75人のサブグループでの解析では、重心動揺軌跡長は血中25(OH)Dと負の関連がみられた(R2=0.075,P=0.0189)。骨折に関しては、多重ロジスティック解析の結果、中等度の運動をする群の骨折発生率が、しない群と比較して有意に低かった(オッズ比0.42,95%信頼区間0.22-0.85)が、血中25(OH)Dレベルと骨折発生には有意な関連がみられなかった。この関連を見出すためには、今後も本コホートを追跡する必要があると考えられた。総括として、非活性型ビタミンDのレベルと骨折発生に有意な関連を見出せなかったが、非活性型ビタミンDの栄養状態の悪い高齢者は骨密度の低下と平衡機能の低下が確認され、このようなハイリスク集団にはビタミンDの補充が骨密度維持および転倒予防に有用であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Vitamin D status, postural sway, and the incidence of falls in elderly community-dwelling Japanese women.

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Oshiki R, Hatakeyama K, Nishiwaki T, Ueno K, Nashimoto M, Saito T, Tsuchiya Y, Okuda Y, Yamamoto M
    • 雑誌名

      Archives of Osteoporosis (In press)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The threshold value of serum 25-hydroxyvitamin D concentration in relation to elevated serum parathyroid hormone concentrations in elderly Japanese women.

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Nashimoto M, Tsuchiya Y, Saito T, Nishiwaki T, Ueno K, Okuda Y, Oshiki R, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Metabolism In press

    • NAID

      10018193503

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi