• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入浴中急死(熱中症)の防止対策:免疫修飾による治療戦略の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16659163
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀 進悟  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80129650)

研究分担者 相川 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40110879)
藤島 清太郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00173419)
富田 豊  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50112694)
宮武 諭  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00306812)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード入浴 / 急死 / 高体温 / 熱中症 / サイトカイン / ショック / 循環不全
研究概要

1)平成14-16年度に実施した基盤研究B(2)(入浴中急死の病態:高体温による循環不全の実験的研究)において循環不全の発生を報告した、温水入浴による高体温負荷を、麻酔ラットを用いて行った。血液と臓器(肺、肝臓、腎臓)のIL-1α、IL-1β、IL-6、TNF-α、CINC-1、CINC-3をELISA法で測定した(MEAN±SEM)。
2)実験群:1群(対照、n=10)、2群(43℃60分入浴、n=2)、3群(41℃100分入浴、n=5)、4群(41℃180分入浴、n=4)
3)結果
IL-1α:肺)1群は1700±343pg/ml、3群は5560±2650pg/ml。
IL-1β:血漿)1群は<50.8pg/ml、4群は98.5±36.3pg/ml。
IL-6:肺・肝臓・腎臓全て上昇は見られず、血漿は測定範囲外となった。
TNF-α:肺・肝臓・腎臓全て上昇は見られず、血漿は測定範囲外となった。
CINC-1:血漿)1群は247±139pg/ml、4群は2590±573pg/ml。
肺)1群は654±118pg/ml、4群は3500±196pg/ml。
肝臓)1群は<38.1pg/ml、4群は453±251pg/ml。
右腎)1群は<38.1pg/ml、4群は785±190pg/ml。
左腎)1群は<38.1pg/ml、4群は276±120pg/ml。
CINC-3:肺)1群は38.5pg/ml、4群は401±198pg/ml。
4)本研究の新知見
(1)加温付加に伴いCINC-1、CINC-3が増加する。
(2)加温付加を長時間行うとサイトカイン動態の変化を捉え易い。
結論:加温付加に伴う循環動態の破綻にはサイトカインの変動が関連していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi