• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不整脈を除去した心臓内移植細胞の生成-心筋再生医療の実用化-

研究課題

研究課題/領域番号 16659201
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

神谷 香一郎  名古屋大学, 環境医学研究科, 教授 (50194973)

研究分担者 本荘 晴朗  名古屋大学, 環境医学研究科, 助教授 (70262912)
清水 敦哉  名古屋大学, 環境医学研究科, 助手 (50345914)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード細胞移植 / 不整脈 / 骨格筋芽細胞 / 心不全 / 培養 / イオンチャネル / 活動電位
研究概要

近年心臓移植に替わって欧米で心臓への細胞移植治療が試みられている。ところが致死性心室性不整脈が出現する為に、心臓への細胞移植治療の試みは現在事実上停止している。本研究では、不整脈を除去した安全な移植細胞を作成し、細胞移植による心不全などの重症心疾患の治療法を確立することを研究目的とする。具体的には、臨床実施されて不整脈により途絶している骨格筋芽細胞に注目し、培養経過中の電気生理学的特性の変化について検討した。
一方近年の研究結果から骨格筋芽細胞が心筋へ移植された場合に致死性不整脈を起こすことは多くの臨床研究から明らかとされている。この原因として、筋芽細胞移植後に心筋内で形成された筋管細胞の一部が心筋と細胞融合を起こすことによって電気的に周辺心筋と連関しているためであることが示唆されている。これらの報告に基づき本年度は、心筋細胞-骨格筋芽細胞の融合細胞の電気生理学的な特性を培養細胞系を用いて検討した。
実験としては、生細胞染色蛍光色素であるRFP遺伝子を導入したラット骨格筋芽細胞をGFP発現ラット由来の心筋細胞と共培養し、細胞融合が生じた細胞がRFPとGFPの何れもが陽性であることを用いて選別した。この融合細胞の電気生理学的な特性をパッチクランプ法により解析し、形態的には明らかな筋管細胞様でありながら活動電位持続時間が骨格筋特有の20msec以下から心筋様のおよそ100msec前後の心筋型へ変化しているものが存在することを確認した。現在その詳細について検討している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Differential roles of S6 domain hinges in the gating of KCNQ potassium channels.2006

    • 著者名/発表者名
      SEEBOHM Guiscard, et al.
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 90

      ページ: 2235-2244

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Determinants of hERG Channel Block.2006

    • 著者名/発表者名
      KAMIYA Kaichiro, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Combined effects of nifekalant and lidocaine on the spiral-type re-entry in a perfused 2-dimensional layer of rabbit ventricular myocardium.2005

    • 著者名/発表者名
      AMINO Mari, et al.
    • 雑誌名

      Circulation Journal 69

      ページ: 576-584

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pathophysiological significance of T-type Ca^<2+> channels : expression of T-type Ca^<2+> channels in fetal and diseased heart.2005

    • 著者名/発表者名
      YASUI Kenji, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 99

      ページ: 205-210

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of the amino acid residues of the platelet glycoprotein Ib (GPIb) essential for the von willebrand factor binding by clustered charged-to-alanine scanning mutagenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Atsuya et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 16285-16294

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sinoatrial node dysfunction and eary unexpected death of mice with a defect of klotho gene expression.2004

    • 著者名/発表者名
      TAKESHITA Kyosuke, FUJIMORI Toshihiko, KUROTAKI Yoko, HONJO Haruo et al.
    • 雑誌名

      Circulation 109

      ページ: 1776-1782

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cav3.2 subunit underlies the functional T-type Cat2^+ channel in murine hearts during the embryonic period.2004

    • 著者名/発表者名
      NIWA Noriko, YASUI Kenji, OPTHOF Tobias, TAKEMURA Haruki, SHIMIZU Atsuya, HORIBA Mitsuru, LEE Jong-Kook, HONJO Haruo, KAMIA Kaichiro, KODAMA Itsuo
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology 286

      ページ: 2257-2263

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 第III群抗不整脈の構造と機能について-ニフェカラントとソタロールの比較-2004

    • 著者名/発表者名
      神谷 香一郎
    • 雑誌名

      心電図(Japanese Journal of Electrocardiology) 24

      ページ: 49-57

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 薬剤誘発性QT延長症候群の分子機序について:特集「不整脈における分子機構」2005

    • 著者名/発表者名
      神谷 香一郎
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      最新医学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 薬剤性QT延長症候群の分子機序について2005

    • 著者名/発表者名
      神谷 香一郎
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医薬ジャーナル社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 不整脈の病態生理(小室一成(編))2004

    • 著者名/発表者名
      神谷 香一郎
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Hear View2004

    • 著者名/発表者名
      神谷 香一郎
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      β遮断薬は心筋の電気生理学的変化を改善する?
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi