• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Klotho老化学を裏付けるリン老化説構成回路(寿命ホルモン)の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16659225
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 賢一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (70174208)

研究分担者 桑波田 雅士  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (30304512)
瀬川 博子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (70325257)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードphosphate / sensor / transporter / kidney / FGF23
研究概要

Klothoマウスはヒトの老化症状によく似た変異表現型を有するマウスである。Klotho蛋白の動物個体における真の役割については未だ明らかではないが、生体のカルシウム・リン代謝調節に深く関与していることが考えられている。とくに、Klothoマウスに見られるカルシウム・リンの代謝異常は、寿命決定の最も重要な要因であり、事実、低リン食でKlothoマウスを飼育し、高リン血症を是正すると、表現型の回復と、寿命の延長が観察される。Klotho蛋白とリンセンサー(type IIc Na/Pi cotransporter)は、脳脊髄液のリン濃度維持に関与しており、リンセンサーからのシグナルは脳脊髄液関門から分泌される未同定のリン調節因子の量を調節して末梢組織(腎臓など)に作用させるリン代謝ホルモン(寿命ホルモン)分泌を支配する統合性受容体(センサー)である。
本研究ではリンセンサーノックアウト動物を作製し、リン代謝ホルモンの分泌を検討した結果、脳脊髄液関門においてこれらのホルモンの分泌過剰が予想された。そこで、リンセンサーノックアウトマウスおよび野生型マウスより分離した初代培養系脳脊髄液関門細胞を用いて、分泌亢進が見られる蛋白を分離し、質量分析計を用いて同定を試みた。さらに、DNAチップにより発現亢進の見られる分泌型遺伝子について解析した。これらの結果、4種類の機能不明蛋白(PKOS1, PKOS2, PKOS8, PKOS12)の発現亢進が確認された。現在、これらの機能についてノックアウトマウスを作製し検討している。さらに、klotho蛋白とPKOS12について発現部位が一致しているため、現在、蛋白相互を検討している。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Interaction of a farnesylated protein with renal type IIa Na/Pi co-transporter in response to parathyroid hormone and dietary phosphate.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito M
    • 雑誌名

      Biochem.J 377

      ページ: 607-616

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloning and characterization of three PHEX homologues in Drosophila.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito M
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab 22

      ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Physiological Regulation of Renal Sodium-Dependent Phosphate Cotransporters.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K
    • 雑誌名

      Jap J Phisiol 54

      ページ: 93-10

    • NAID

      80016680299

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Intestinal Na-Pi cotransporter adaptation to dietary Pi content in vitamin D receptor null mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Segawa H
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol 287

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Stress control and human nutrition.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeda E
    • 雑誌名

      The Journal of Medical Investigation 51(3)(4)

      ページ: 139-145

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Internalization of renal type IIc Na/Pi cotransporter in response to a high phosphate diet.2004

    • 著者名/発表者名
      Segawa H
    • 雑誌名

      Am J Physiol.Renal Physiol 288

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Posttranscriptional regulation of albumin gene expression by branced-chain amino acids in rats with acute liver injury.2004

    • 著者名/発表者名
      Kuwahata M
    • 雑誌名

      Biochim Biopys Acta 1739

      ページ: 62-69

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Circulating FGF-23 is regulated by lalfa, 25-dihydroxyvitamin D3 and phosphorus in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Saito H
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280(4)

      ページ: 2543-2549

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi