• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多系統萎縮症の発症素因解明に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659227
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 秀直  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (80281806)

研究分担者 矢部 一郎  北海道大学, 大学院医学研究科, 助教授 (60372273)
緒方 昭彦  北海道大学, 大学院医学研究科, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード脊髄小脳変性症 / 多系統萎縮症 / 関連解析 / 素因遺伝子 / 脳神経疾患 / 遺伝子 / 発症機序 / 神経難病
研究概要

多系統萎縮症の発症や進行には酸化ストレスやnitrative stressに対して神経保護効果作用を有する遺伝子群が関与しているとの仮説がある。最近、培養神経細胞にストレス誘導物質である6-hydroxydopamine (6-OHDA)又は1-methyl-4-phenylpyridinium (MPP^+)を暴露した際の遺伝子発現量の変化が報告されている。発現量が増加した遺伝子の一部には細胞保護作用を有する可能性があり、同時に疾患感受性遺伝子である可能性もある。今回我々は、これらの遺伝子が多系統萎縮症の素因遺伝子である可能性を考え、疾患との関連解析を行った。研究は倫理委員会で承認を得た。説明は文書で行ない、文書で同意を得た。対象患者群は119人であり、その内訳は男性59人,女性60人である。平均発症年齢59.4±8.5(41-79)歳,病型はMSA-C 93人,MSA-P 26人である。正常対照群は123人(男性61人,女性62人),平均年齢58.7±8.9(41-83)歳である。SNP多型解析はDDIT3,ATF3,CEBPB,SQSTM1,CARS,SLC1A4,ATF4,EIF4EBP1の8遺伝子について行なった。遺伝子各々について4ないし7箇所のSNPを解析し,genotypeを決定した後ハプロタイプを統計学的に推定した。カイ二乗検定で二群間を比較した結果,SLC1A4のSNP +28833(V398I,rs759458)のgenotype頻度に有意な差を認めた(Pc=0.0093,Pc;Bonferroni補正後p値)。今回の結果は、多系統萎縮症の疾患素因遺伝子としてSLC1A4が候補の一つであることを示唆している。結果の確認には、異なる母集団での追試、SLC1A4の生物学的機能解析など、今後の研究が必要である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] MSA-C is the predominant clinical phenotype of MSA in Japan : Analysis of 142 patients with probable MSA.2006

    • 著者名/発表者名
      Yabe I
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 249

      ページ: 115-121

    • NAID

      120000958283

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Four mutations of the spastin gene in Japanese families with spastic paraplegia.2006

    • 著者名/発表者名
      Basri R
    • 雑誌名

      J Human Genet 51

      ページ: 711-715

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Heredity in multiple system atrophy.2006

    • 著者名/発表者名
      Soma H
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 240

      ページ: 107-110

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Heredity in multiple system strophy2006

    • 著者名/発表者名
      Soma H, Yabe I, Takei A, Fujiki N, Yanagihara T, Sasaki H
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 240・1-2

      ページ: 107-110

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 多系統萎縮症の臨床と将来展望2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木秀直
    • 雑誌名

      日本内科学会雑誌 94・7

      ページ: 1409-1415

    • NAID

      130000896926

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊髄小脳変性症-我が国と世界の現状2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木秀直
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 23・12

      ページ: 1424-1425

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊髄小脳変性症のすべて-診療および療養のポイント2005

    • 著者名/発表者名
      辻 幸子, 佐々木秀直
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア 11・4

      ページ: 49-53

    • NAID

      40006832830

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] No association between FMR1 premutaions and multiple system atrophy2004

    • 著者名/発表者名
      Yabe I
    • 雑誌名

      Journal of Neurology 251

      ページ: 1411-1412

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical features of multiple system atrophy in Japanese : MSA-C is the most common manifestation of MSA in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Soma H
    • 雑誌名

      Annals of Neurology 56(Supp18)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 片頭痛発作を伴う常染色体優性遺伝性小脳皮質萎縮症2004

    • 著者名/発表者名
      相馬広幸
    • 雑誌名

      神経内科 60

      ページ: 483-486

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Spinocerebellar ataxia type 142004

    • 著者名/発表者名
      矢部一郎
    • 雑誌名

      神経内科 60

      ページ: 493-496

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多系統萎縮症update2004

    • 著者名/発表者名
      佐々木秀直
    • 雑誌名

      臨床神経学 44

      ページ: 979-981

    • NAID

      10014115097

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi