• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血細胞の細胞運動におけるMAPキナーゼとROCKの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16659257
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

北川 誠一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50133278)

研究分担者 加藤 隆幸  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (50343413)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード好中球 / GM-CSF / TNF-α / MAPキナーゼ / PI3キナーゼ / 運動性 / ERK / p38 / G-CSF / ランダム運動 / CD18
研究概要

顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)および腫瘍壊死因子(TNF-α)により誘導されるヒト好中球の細胞運動について解析した。好中球はGM-CSFおよびTNF-α刺激に反応して、それぞれ刺激2分および6分後から形態変化および運動性の亢進を示した。GM-CSF刺激では明らかな極性を示したが、TNF-α刺激では明らかな極性は認められず、強い接着と伸展が認められた。GM-CSF刺激による細胞の移動は距離が長く直線的であったが、TNF-α刺激による細胞の移動は距離が短く蛇行的であった。MEK阻害剤(U0126)により、GM-CSFおよびTNF-αによって誘導される偽足の形成と細胞の移動が阻害され、蛇行的運動が優位となった。p38 MAPK阻害剤(SB203580)により、GM-CSFによって誘導される偽足の形成と細胞の移動は影響を受けなかったが、細長い突起状または棒状の特徴的な尾部が形成され、手鏡様の形態を示した。一方、TNF-αで刺激した細胞では、伸展が強く阻害され、明らかな極性を示し、直線的な移動が優位となって、移動距離も長くなった。PI3K阻害剤(LY294002)により、GM-CSFで刺激した細胞では、偽足の形成とともに、多くの細胞がuropodを形成し、細胞移動が抑制された。一方、TNF-αで刺激した細胞では、伸展が阻害され、細胞の移動が亢進した。GM-CSFおよびTNF-αによって誘導される好中球の接着は、抗CD18中和抗体により強く阻害された。GM-CSFで刺激した細胞では、CD62Lが尾部に局在した。これらの結果は、GM-CSFおよびTNF-αが好中球に作用して、サイトカイン特異的に形態変化、接着、伸展および運動を誘導し、これらの応答にMEK/ERK、p38 MAPKおよびPI3Kが関与していることを示している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Type I and type II interferons delay human neutrophil apoptosis via activation of STAT3 and up-regulation of cellular inhibitor of apoptosis 22005

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto E, Hato F, Kato T, Sakamoto C, Akahori M, Hino M, Kitagawa S
    • 雑誌名

      J.Leukoc.Biol. 78

      ページ: 301-309

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Actin reorganization and morphological changes in human neutrophils stimulated by TNF, GM-CSF and G-CSF : role of mitogen-activated protein kinases2004

    • 著者名/発表者名
      Kutsuna H, Suzuki K, Kamata N, Kato T, Hato F, Mizuno K, Kobayashi H, Ishii M, Kitagawa S
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Cell Physiol. 286

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Selective activation of STAT3 in human monocytes stimulated by G-CSF : implication in inhibition of LPS-induced TNF-α production2004

    • 著者名/発表者名
      Nishiki S, Hato F, Kamata N, Sakamoto E, Hasegawa T, Kimura-Eto A, Hino M, Kitagawa S
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Cell Physiol. 286

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Proteolytic conversion of STAT3α to STAT3γ in human neutrophils : role of granule-derived serine proteases2004

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Sakamoto E, Kutsuna H, Kimura-Eto A, Hato F, Kitagawa S
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 31076-31080

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of human neutrophils by granulocyte colony-stimulating factor, granulocyte-macrophage colony-stimulating factor and tumor necrosis factor-α : the role of phosphatidylinositol 3-kinase2004

    • 著者名/発表者名
      Kamata N, Kutsuna H, Hato F, Kato T, Oshitani N, Arakawa T, Kitagawa S
    • 雑誌名

      Int.J.Hematol. 80

      ページ: 421-427

    • NAID

      10014089212

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi